エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016受賞記念サミット in 紫波

受賞4館が「つながるとしょかんとつながる」をテーマにシンポジウムなどを行います。タイプの全く違う図書館が岩手県紫波町に集います。  

 紫波町は2012年にオープンした「オガール紫波」という、公民連携プロジェクトによるコミュニティづくりに成功している町です。 その手法と成功が話題になり、全国から視察が絶えません。

 このたびは、ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016を受賞したことをきっかけに、受賞4館が紫波町に集い、「つながる図書館」「市民とともにある図書館」をテーマにシンポジウムとワークショップを開催します。

  ワークショップでは、実際に4館が行っているイベントや見学会などを体験します。みなさん、ぜひ紫波町へ! 

 

◆ゲスト◆

ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016優秀賞受賞館
 兵庫県 伊丹市立図書館「ことば蔵」(大賞受賞)
 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会(オーディエンス賞・優秀賞受賞)
 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー(優秀賞受賞)
◆日時◆

2017年3月12日(日) 13:15 ~(13:00開場)
場所 紫波町情報交流館 2階 大スタジオ 入場無料

◆定員◆

100名
◆内容◆

第1部 13:15~ 活動紹介とシンポジウム
※ 第1部と第2部の間に30分間の見学会を行います。
第2部 15:50~ 4館の取り組み体験ワークショップ
第3部 18:00~ 意見交換会(Coffee&WINE4832)
問 合 せ

紫波町図書館 019-671-3746
◆主催◆

紫波町図書館 

アクセスマップ|紫波町図書館

◆後援◆

NPO法人IRI知的資源イニシアティブ、東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
◆協力◆

伊丹市立図書館「ことば蔵」、東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会、大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)

組合史・その残照と黎明

『組合史・その残照と黎明 -或る地方都市の自治体職員労働組合の分裂と組織統一までの道程 そして その中にいた わたしたちの時代』
   星 光二 著(緑鯨社/2016年1月31日/A5版 P.387)

 本書は、北海道釧路市における市職員労働組合の歴史のうち、著者が第一組合(自治労釧路市職員労働組合。以下、「市職労」)の書記長に就任したころから(1990年)執行委員長への転任を経て第二組合(自治労連釧路市役所職員労働組合。以下、「市役所労組」)との統合(2002年)の時期を中心に、組合が分裂した時期(1965年~74年)などを追加したものである。

 <本書の特徴>
 本書の特徴は、第一に、客観的歴史というよりも「それに関わった人たちの痕跡を記録した」ものであることである。第二に、著者自身の見聞きしたり関わったことを中心にならざるえないが、可能な限りそれぞれの視点を入れて経過を辿ったことである。また第三に、紹介者の感想になるが、さまざまな出来事に対し極めて率直なスタンスを貫いていること、著者自身だけではなく、様々な人々の思いを率直に表現する姿勢が見て取れることである。第四にその時期ごとのできごと(と言っても、「それに関わった人たちの痕跡」が中心であるが)を叙述した本文と、著者の意見・感想などを中心とした「雑感」「余談」「私論」「考察」「追補」などに分かれており読者の問題意識に沿った順序で読むこともできることである。
 たとえば、第一章(1990年)本文では、組合役員の経験のないまま書記長(専従)になってしまったこととその経過、時代背景、それまでの職場(広報係)経験わずか半年で休職願いを出さざるをえなかったことなどが書かれている。
 他方、「余談」では軍国主義を批判しながらかつての日の丸鉢巻から赤い鉢巻へと中の文字や色が違うだけでスタイルは同じと批判し、万歳もかつて「天皇陛下万歳」と両手を挙げていた思考停止・強制されたスタイルと同じであり、万歳の前の言葉さえ(スターリン毛沢東に)変えればいいというものではないと主張する。また、「私は、組合員を決して英雄にしてはいけない、英雄を作ってはいけないという考えかたを持っていた」と述べ、一人ひとりの組合員が己の矜持、生き方を試される時が来るかもしれないが、「組合はそれを一人ひとりの組合員に決してさせない、そこまで追い詰めないように組織としての組合が盾にならなければならないと。」「勿論、組合員を信頼していないのか、お前が思う以上に組合員は立派だぞという声も承知しているし、そうだろうと思う。最後はそこを信頼するしかないとも。その上で執行部、役員としての決意として。」と語っている。

 <釧路市労働組合の特殊性>
 釧路市の労組は、1969年から2002年まで、市職労と市役所労組との分裂状態にあった。組合が一組と二組に割れている職場自体は珍しくないが、多いのは資本が一組に対し分裂工作を行い、これと結びついて二組ができるケースでとりわけ「民間」資本に多い。それに対し釧路では、政治路線よりも市長選挙を軸に対立していたこと、革新市長のもとでそれに反発する人々が市役所労組を作ったこと、市役所労組結成後なお二期に渡って支持した市長候補が敗北したこと、その間市役所労組が思想集団の色合いを強めたこと、その後の保守市長のもとでも組合員減少にもかかわらず市職労が多数派を維持し続けたこと、など特殊性が多い。
 本書では、これらの特殊性の背景にあった様々な人々の思いがストレートに書きこまれている。おそらく、この率直さは著者の個性であり、この個性があったからこそ、組合統一も成し遂げられたのではなかろうか。(ボランティアN)

雑誌『月刊労働組合』に当館の記事掲載さる

 f:id:l-library:20170222134027p:plain
労働大学出版センターが発行する『月刊労働組合』の633号(2017.2月号)に当館の館長谷合のインタビュー記事が掲載されました。
 題して、「この人と1時間」です。橋下改革により財政危機に見舞われた法人が立ち上げた資料館である、エル・ライブラリー運営の苦労話や貴重な資料のこと、支え合う社会をめざす図書館の理念など、話はあちこちに飛んだため、とても1時間では終わらなかったのですが、うまくまとめていただきました。
 同じ号の〈特集〉 「バス労働者は闘っている」がとても興味深いです。地域の労働運動は地元の人たちでないとなかなか見えにくいのですが、本号では神奈川や長崎でのバス労働者のストライキの様子がレポートされています。ぜひ手に取ってご覧ください。 (谷合)

新着雑誌です(2017.2.20)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌は貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 3924号 2017.2.10 (201280039)

労務事情 No1334 2017.2.15 (201280237)

労働法学研究会報 No2639 2017.2.15 (201280062)

労働法学研究会報 No2638 2017.2.1 (201280096)

ビジネスガイド 835号 2017.3.10 (201280120)

賃金と社会保障 1673・1674号 2017.1.25 (201280153)

賃金と社会保障 1675号 2017.2.10 (201280187)

労働法律旬報 1879・1880号 2017.1.25 (201280211)

労働法律旬報 1881号 2017.2.10 (201280245)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

新着雑誌です(2017.2.15)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌は閲覧のみです。貸出はできません。

労務事情 No1333 2017.2.1 (201280195)

企業と人材 No1048 2017.2.5 (201280229)

人事実務 No1169 2017.2.1 (201280021)

賃金事情 2017.2.5 No2733 (201280054)

労働判例 No1146 2017.2.1 (201280088)

労働経済判例速報 2298号 2017.2.10 (201280112)

 労働経済判例速報 2297号 2017.1.30 (201280146)

労働基準広報 No1913 2017.2.1 (201280203)

地域と労働運動 194 2016.10.25 (201280179)

詳細な目次はこちら

続きを読む

『女工哀史』と猪名川――名著は兵庫県で書かれた(3)

 日本近代史研究者・小田康徳先生の『猪名川史話―兵庫川西・川とくらしの地域史』が2017年夏ごろには刊行されます。それに先立ち、関西の労働史にかかわりの深い部分を抜粋し、4回に分けて連載します。予告編がこれだけ面白いと本編が楽しみですね。

f:id:l-library:20161122131759j:plain この猪名川染織所のあった住所ですが、それは少し前にここで紹介した多田村多田院字順松(じゅんまつ)に設けられた笹部氏と西村氏の友禅工場の洗い場と同じ、まさしく同村新田字下川原二六二番地の一となっていたことにも驚きました。友禅工場の方は百坪の水面使用許可を昭和三年一月、兵庫県知事に願い出たものです。この友禅工場の洗い場と猪名川染織所は同じ場所にあったわけです。
そうすると、どうなるのでしょう。これは同一の事業体とみなすべきか、あるいは他に何か事情があったものか、そこはまだわかりません。ただ、高井としをの著書では、「そこでは木綿の二幅物を織っていましたが、染め物もしていました。工場で織り上げたものを染めて、青や赤の美しい布を猪名川の清流で晒していたのです」と書かれています。こうなってくると、この二つの事業所、別々のものとは言えないのではないかという思いも強くなってきます。しかし、まだ結論は出さない方がいいのかもしれません。
ともあれ、『女工哀史』は、多田村の字新田、猪名川の流れのそば、猪名川染織所で働き出した細井和喜蔵・としを夫妻の協力で書き続けられたものでした。彼らの住まいは、猪名川沿いの農家、そこに間借りした少し広めの二部屋でした。
高井としをは一九八〇年に書かれた『わたしの「女工哀史」』の中でそのころのことを懐かしみ、さまざまに述懐しています。
その会社の工場は猪名川のそばにあり、男女あわせて五百人ほどで、女子は寄宿舎住まいが多く、男の人や夫婦共稼ぎの人は社宅で、小学校も近くてとても良い所でした。そこでは木綿の二幅物を織っていましたが、染め物もしていました。工場で織り上げたものを染めて、青や赤の美しい布を猪名川の清流で晒していたのです。私たち新参者には社宅の空き家がないので、近くの百姓家の二階を借りました。さすがに田舎の家は広くて、八畳二間を借りて一カ月の家賃が二円五十銭。荷物が一つもないので広すぎて困るほどでした、(中略)
猪名川製織所では、和喜蔵は機械直し、私は織場で働きましたが、給料は安くて二人で一カ月働いて三十円ほどだったので、年の暮れも近く寒くなっても、木綿の着物も現金で買えず、ニコニコ絣の着物と羽織の反物を月賦で買い、私は生まれてはじめて男物の着物と羽織をぬってあげたら、和喜蔵は大喜びでおどりだしました。
 そんな貧乏暮らしでも二人は若く、田舎の生まれでしたので、秋は山や川の景色を楽しみ、川で洗濯をしたり、日曜日には山歩きをして栗を拾ったり、楽しい毎日でした。和喜蔵は何としても『女工哀史』を世に出したいと、毎日すこしずつ書いておりました。(以下略)
 としをの文章は、この後も、改造社から送られてきた百円の印税をめぐる警察とのやりとり、それをうけて住まいを川の対岸に移した顛末など、興味ある記述が続きます。川には橋がなかったので、足袋を脱いで飛び石伝いに対岸に渡り工場に通ったことも記されています。こうして、半年余りを猪名川の流れとともに過ごしたのですが、大正一三年(一九二四)二月二三日、なごりを惜しみながらこの地を離れ再び東京に帰り、やがて、原稿を書き終え、翌年出版にこぎつけます。しかし、和喜蔵の命はここで途切れます。また、妻のとしをは、彼女の父親の意思を慮ったため正式の戸籍に入ることがなく、明治民法の規定で、和喜蔵死後の一時を除いて、その印税も手にすることができませんでした。(つづく)
(写真撮影:小田康徳
 猪名川染織所の登記地番の現景
 工場は、ここから右(西)側にかけて広がり、多田神社参詣道をはさんで事務所・寄宿舎・寮・売店などが並んでいたと思われる)

<小田康徳>
1946年生まれ。大阪電気通信大学名誉教授。NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会理事長。あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館館長。主な著作は『近代日本の公害問題―史的形成過程の研究』・『歴史に灯りを』など。『新修池田市史』など自治体史にも多数関係している。川西市在住。

大阪の地域資料の 保存と活用を考えるつどい

「市民が地域資料を使う」、「市民が地域資料と かかわる」ために、これから大阪でできること、 いっしょに考えてみませんか

f:id:l-library:20170209150103p:plain


第1部 10:00~12:00

地域の資料情報を大学・博物館とともに 保存活用する ―総合資料学の試み―
講師:後藤 真さん(国立歴史民俗博物館)

第2部 13:30~16:30
ワークショップ「地域資料の収集・保存・ 活用のために私たちができること」
話題提供:地域資料研究会
ファシリテーター:林 美帆さん(あおぞら財団)

会場 桃山学院大学梅田サテライト 梅田スクエアビル8F
主催・お問い合わせ
地域資料研究会 桃山学院大学共同研究プロジェクト
島田克彦 shimadak@andrew.ac.jp
https://goo.gl/6YjUyj

共催 あおぞら財団 大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)

 

<2017.3.17追記>

 25名の参加により、無事終了しました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。内容詳細は『桃山学院大学紀要』に執筆予定です。