エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『なぜユニオンをつくったのか』

f:id:l-library:20170315121924j:plain

長橋 淳美 著 (2016年3月1日/A5版 40頁) 

<第1章 ユニオン誕生>
 このパンフレットは、大阪府富田林市職員の少数派組合の「富田林市職員ユニオン」の代表を結成時の1996年3月から2008年まで務めた、長橋淳美さんの個人的著作である。著者は、ユニオン結成の中心を担った者として、新しい情勢に応じてユニオン結成の理念を再確認し、修正するところは修正し、活動をさらに発展させることを願って書いたとしている。

<第2章 ユニオン結成の背景>
 著者によるとユニオン結成の一つの背景は、いわゆる労戦統一のなか、自治労の主流が連合に加盟する一方、富田林市職労も加盟する衛星都市職員労働組合は連合加盟に反対し、全国労働組合総連合に加盟、結果として市職労反主流の居場所がなくなったことにある。
 背景の第2は、バブル崩壊と行政改革のなかで、(市職労が押し進めるような)高い賃上げ要求が現実的でなくなった、と著者は指摘する。
 第3は、男女共同参画、障がい者雇用など、一律な労働条件引き上げの枠に収まらない課題が出てきたことだ。

<第3章 新しい組合運動の模索>
 ユニオンは、このような背景から生まれたので、新しい課題や従来からの課題も新しい視点で取り組むことになる。
 まず賃金闘争である。著者は賃金闘争を、組合運動にとって一番大きな課題であり、賃金が労働力の再生産のための費用とするなら、生活できる賃金水準を求めて組合運動するのは当然のことと位置づけた上で、激しい地方公務員バッシングに直面する中で、社会情勢、民間賃金の動向、地域性等を十分に分析し、誰もが納得できる賃上げ水準を掲げて運動をすべきとしている。その代わり、掲げた要求は是が非でも実現するという覚悟と運動が必要、としている。
 人事政策への提案と改革運動。90年代から2000年代、人事政策に対して組合の側から提案することはタブーのようなもので、運動の仕方も当局の提案に反対していくというのが普通であり、当局の側も人事政策は組合には介入させないというのが一般的な態度だった。しかし、ユニオンは人事政策についても積極的に提案していくという方針をとった。自治労の四原則(公平・公正、透明性、客観性、納得性)、二要件(労働組合の関与、苦情処理機関の設置)に基づき当局に公正な人事評価制度を求めたのである。
 また、人事制度改革でユニオンが最も力を注いだ課題が「常勤嘱託」職員の正職員化だった。富田林市では、十分な規定を設けないまま人手不足を安易に嘱託などで穴埋めしてきた。その結果、正職員と同じ仕事を同じ条件で行っているのに、賃金・手当・職場などで差別的な扱い受けている「常勤嘱託」が生まれてきた。ユニオン結成時、組合員の3分の1が常勤嘱託だったので、この正職員化は一貫して中心課題だった。その結果、結成以来16年の闘いを経て、2012年、ようやく常勤嘱託組合員全員の正職員化を実現したのである。
 ユニオンは、さまざまな新しい課題にも取り組んできた。男女共同参画としてはとりわけ「お茶くみ問題」への取り組みが多くの反響を呼んだ。他に、障がい者雇用、市民との連携などでも成果をあげている。

<第4章 労働組合にとって大切なこと>
1.誰もが職員として平等な権利を持っているということ(公平性)
 「組合組織の中では、まったく対等な立場で議論し、行動し、公平な人間関係でなくてはならない。そのことが、組合としての視野を広げ、偏見のない正しい方針を導き出し、運動のエネルギーを引き出すことにつながるからだ。」

2.たくさんの職員に支持され支えられるということ(連帯)
 「ユニオンは立ち上げから圧倒的少数の組合であった。・・・しかし、ユニオンの活動をやっていて、市役所の中で孤立しているという感覚は一度も持ったことはなかった。市職労の組合員でも、ユニオンの事務所に来ていろいろと職場の不満など語っていく職員や、ユニオンの機関紙に投稿してくれる職員も少なからずいた。年末に組合員以外の職員にカンパを募るとバカにならない金額が集まった。」

3.当局に対抗できる力を持つこと(対抗権力)
 「公務員の職員組合は、その権利が制限されているとはいえ、当局に対して、ものを言い、交渉することが法律で認められている。組合の交渉課題は、基本的に賃金・労働条件だが、市の政策の中身、実施方法は即職員の労働条件に跳ね返ってくるから、ある意味どんな課題でも交渉の対象にすることができる。
 もちろん、それは労働組合のエゴを追求するためではない。職員の意見、市民の意見を反映させた働くものの立場からの交渉だ。」(ボランティアN)

講座「大阪社会労働運動史」初級受講生募集中

講座「大阪社会労働運動史」第3期

市民はいかに労働問題や社会問題の解決に関わってきたのか。 

歴史に学び、現代の社会労働問題に取り組む頭と心を鍛える 「市民による市民のための市民の歴史講座」。
教材はエル・ライブラリー所蔵の過去100年間にわたる、労働・社会運動の文書、写真、映像などのリアルな資料。
今期は篠田徹講師(早稲田大学教授)による中級と、黒川伊織講師(エル・ライブラリー特別研究員・神戸大学研究員)が指導する初級を併催。


 初級コース「基礎から学ぶ『大阪社会労働運動史』」

*明治維新以後高度経済長期までの大阪の社会・労働運動の歴史を、講師の講義によって学ぶ。
*史跡歩きもあり。
*希望者には中級講座の見学も設定します

受講生募集中
申込・問い合わせ

どなたでも

受講料:1万円

日程

開講式 :2017年4月23日(日)午後2時  オリエンテーション(書庫見学など)
 ※開講日に出席できない方にはフォローあり。 ※講座は原則として第3日曜日。

開講式 4月23日
番外 5月5日~9日 三池炭鉱閉山20年展の見学
第1回5月21日 社会運動史入門講義
第2回6月18日 社会運動史入門講義
第3回7月16日 社会運動史入門講義
第4回9月17日 社会運動史入門講義
第5回10月15日 午前「大阪社会運動顕彰塔」見学(希望者のみ)、午後講義
第6回11月19日 中之島界隈の社会運動史跡めぐり
第7回12月17日 社会運動史入門講義
第8回1月21日 社会運動史入門講義
第9回2月18日 社会運動史入門講義
第10回3月18日 受講生によるレポート発表「講座を受講して」


篠田徹(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

篠田徹氏

早稲田大学社会科学総合学術院教授
1959年東京生まれ。早稲田大学政治学研究科博士後期課程中退。
九州大学専任講師、ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員などを経て
現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授。研究分野は比較労働政治。
著書に『世紀末の労働運動』(岩波書店)、『労働と福祉国家の可能性:労働運動再生の国際比較』(共著、ミネルヴァ書房) ほか。

黒川伊織氏

エル・ライブラリー特別研究員、神戸大学特別研究員
1974年広島生まれ。神戸大学総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。研究分野は日本思想史・社会運動史。
著書に『帝国に抗する社会運動:第一次日本共産党の思想と運動』(有志舎)、『「在日」と50年代文化運動―幻の詩誌『ヂンダレ』『カリオン』を読む』(共著、人文書院)ほか。

 

 

 

新着雑誌です(2017.3.9)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌は閲覧のみです。貸出はできません。

労政時報 3925号 2017.2.24 (201280468)

賃金事情 No2735 2017.3.5 (201280385)

賃金事情 No2734 2017.2.20 (201280377)

労務事情 No1335 2017.3.1 (201280260)

労働判例 No1147 2017.2.15 (201280310)

労働判例 No1148 2017.3.1 (201280344)

労働経済判例速報 No2299 2017.2.20 (201280294)

労働経済判例速報 No2300 2017.2.28 (201280328)

旬刊福利厚生 No2217 2017.2.14 (201280252)

人事マネジメント No314 2017.2.5 (201280286)

旬刊福利厚生 No2216 2017.1.24 (201280161)

労働基準広報 No1914 2017.2.11 (201280401)

労働基準広報 No1915 2017.2.21 (201280435)

企業と人材 No1049 2017.3.5 (201280351)

人事実務 No1170 2017.3.1 (201280443)

月刊人事労務 336号 2017.1.25 (201280419)

労働法律旬報 1882号 2017.2.25 (201280476)

地域と労働運動 195 2016.11.25 (201280278)

地域と労働運動 196 2016.12.25 (201280302)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

不当労働行為と闘った大阪市労連4年間の記録:まっとうな労使関係の再構築にむけて

f:id:l-library:20170228105023大阪市労働組合連合会、自治労大阪府本部、自治労・市労連弁護団(2016年4月/B5判78頁 付属資料CDあり)

 本書は、2011年12月の橋下徹大阪市長(大阪維新の会)が誕生した直後から、彼が大阪市労働組合連合会(以下、大阪市労連)及び関係労働組合に対して矢継ぎ早に攻勢をかけた「不当労働行為」、労働組合の存在基盤を揺るがすような攻勢に抗して闘った4年間の記録と獲得した成果の意義をまとめた記録である。

 本書に集約されている橋下市長の所業は、以下の通りである。

  • 2012年1月、組合事務所退去通告及びそれについての団交拒否
  • 同年2月10日 職員強制アンケート調査
  • 同年2月29日 チェックオフ廃止通告
  • 同年6月29日 罰則として懲戒免職・停職・減給・戒告を加えた職員の政治的行為の制限に関する条例(職員基本条例)案、政治的中立組織活動条例案、労使関係に関する条例案を市会に提出
  • 7月27日⇒ 大阪市会において 職員の政治的行為の制限に関する条例、政治的中立組織活動条例案、労使関係に関する条例が可決成立

 これら一連の攻勢は、憲法、労働法、地公法に保障された労働者と労働組合の基本的な権利を剥奪するもので、到底容認できないと、大阪市労連及び関係労働組合は、すぐさま労働員会申し立て及び裁判所に対する訴訟提起を通じて反撃した。

続きを読む

ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016受賞記念サミット in 紫波

受賞4館が「つながるとしょかんとつながる」をテーマにシンポジウムなどを行います。タイプの全く違う図書館が岩手県紫波町に集います。  

 紫波町は2012年にオープンした「オガール紫波」という、公民連携プロジェクトによるコミュニティづくりに成功している町です。 その手法と成功が話題になり、全国から視察が絶えません。

 このたびは、ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016を受賞したことをきっかけに、受賞4館が紫波町に集い、「つながる図書館」「市民とともにある図書館」をテーマにシンポジウムとワークショップを開催します。

  ワークショップでは、実際に4館が行っているイベントや見学会などを体験します。みなさん、ぜひ紫波町へ! 

 

◆ゲスト◆

ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2016優秀賞受賞館
 兵庫県 伊丹市立図書館「ことば蔵」(大賞受賞)
 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会(オーディエンス賞・優秀賞受賞)
 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー(優秀賞受賞)
◆日時◆

2017年3月12日(日) 13:15 ~(13:00開場)
場所 紫波町情報交流館 2階 大スタジオ 入場無料

◆定員◆

100名
◆内容◆

第1部 13:15~ 活動紹介とシンポジウム
※ 第1部と第2部の間に30分間の見学会を行います。
第2部 15:50~ 4館の取り組み体験ワークショップ
第3部 18:00~ 意見交換会(Coffee&WINE4832)
問 合 せ

紫波町図書館 019-671-3746
◆主催◆

紫波町図書館 

アクセスマップ|紫波町図書館

◆後援◆

NPO法人IRI知的資源イニシアティブ、東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
◆協力◆

伊丹市立図書館「ことば蔵」、東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会、大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)

組合史・その残照と黎明

『組合史・その残照と黎明 -或る地方都市の自治体職員労働組合の分裂と組織統一までの道程 そして その中にいた わたしたちの時代』
   星 光二 著(緑鯨社/2016年1月31日/A5版 P.387)

 本書は、北海道釧路市における市職員労働組合の歴史のうち、著者が第一組合(自治労釧路市職員労働組合。以下、「市職労」)の書記長に就任したころから(1990年)執行委員長への転任を経て第二組合(自治労連釧路市役所職員労働組合。以下、「市役所労組」)との統合(2002年)の時期を中心に、組合が分裂した時期(1965年~74年)などを追加したものである。

 <本書の特徴>
 本書の特徴は、第一に、客観的歴史というよりも「それに関わった人たちの痕跡を記録した」ものであることである。第二に、著者自身の見聞きしたり関わったことを中心にならざるえないが、可能な限りそれぞれの視点を入れて経過を辿ったことである。また第三に、紹介者の感想になるが、さまざまな出来事に対し極めて率直なスタンスを貫いていること、著者自身だけではなく、様々な人々の思いを率直に表現する姿勢が見て取れることである。第四にその時期ごとのできごと(と言っても、「それに関わった人たちの痕跡」が中心であるが)を叙述した本文と、著者の意見・感想などを中心とした「雑感」「余談」「私論」「考察」「追補」などに分かれており読者の問題意識に沿った順序で読むこともできることである。
 たとえば、第一章(1990年)本文では、組合役員の経験のないまま書記長(専従)になってしまったこととその経過、時代背景、それまでの職場(広報係)経験わずか半年で休職願いを出さざるをえなかったことなどが書かれている。
 他方、「余談」では軍国主義を批判しながらかつての日の丸鉢巻から赤い鉢巻へと中の文字や色が違うだけでスタイルは同じと批判し、万歳もかつて「天皇陛下万歳」と両手を挙げていた思考停止・強制されたスタイルと同じであり、万歳の前の言葉さえ(スターリン毛沢東に)変えればいいというものではないと主張する。また、「私は、組合員を決して英雄にしてはいけない、英雄を作ってはいけないという考えかたを持っていた」と述べ、一人ひとりの組合員が己の矜持、生き方を試される時が来るかもしれないが、「組合はそれを一人ひとりの組合員に決してさせない、そこまで追い詰めないように組織としての組合が盾にならなければならないと。」「勿論、組合員を信頼していないのか、お前が思う以上に組合員は立派だぞという声も承知しているし、そうだろうと思う。最後はそこを信頼するしかないとも。その上で執行部、役員としての決意として。」と語っている。

 <釧路市労働組合の特殊性>
 釧路市の労組は、1969年から2002年まで、市職労と市役所労組との分裂状態にあった。組合が一組と二組に割れている職場自体は珍しくないが、多いのは資本が一組に対し分裂工作を行い、これと結びついて二組ができるケースでとりわけ「民間」資本に多い。それに対し釧路では、政治路線よりも市長選挙を軸に対立していたこと、革新市長のもとでそれに反発する人々が市役所労組を作ったこと、市役所労組結成後なお二期に渡って支持した市長候補が敗北したこと、その間市役所労組が思想集団の色合いを強めたこと、その後の保守市長のもとでも組合員減少にもかかわらず市職労が多数派を維持し続けたこと、など特殊性が多い。
 本書では、これらの特殊性の背景にあった様々な人々の思いがストレートに書きこまれている。おそらく、この率直さは著者の個性であり、この個性があったからこそ、組合統一も成し遂げられたのではなかろうか。(ボランティアN)

雑誌『月刊労働組合』に当館の記事掲載さる

 f:id:l-library:20170222134027p:plain
労働大学出版センターが発行する『月刊労働組合』の633号(2017.2月号)に当館の館長谷合のインタビュー記事が掲載されました。
 題して、「この人と1時間」です。橋下改革により財政危機に見舞われた法人が立ち上げた資料館である、エル・ライブラリー運営の苦労話や貴重な資料のこと、支え合う社会をめざす図書館の理念など、話はあちこちに飛んだため、とても1時間では終わらなかったのですが、うまくまとめていただきました。
 同じ号の〈特集〉 「バス労働者は闘っている」がとても興味深いです。地域の労働運動は地元の人たちでないとなかなか見えにくいのですが、本号では神奈川や長崎でのバス労働者のストライキの様子がレポートされています。ぜひ手に取ってご覧ください。 (谷合)