エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『岐路から未来へ』

共同通信社 編/2015年8月31日 柘植書房新社 発行/四六判270頁)

 本書は、2014年の1年間、週1回で計50回配信された同名の連載を1冊の本にまとめたものだ。「まえがき」では以下のように記されている。東日本大震災について「もし、人知を超える自然の力を率直に認め、自然と調和した生き方を選んでいれば、これほどひどい被害に、長期にわたって苦しむことはなかったのではないか。
 考えてみれば、それは核や環境問題に限らない。戦後の焼け跡から立ち上がり、復興を目指して七〇年。私たちはいくつもの岐路を経て、いまこの地平に立っている。ここまで歩んできて、顕在化しつつある問題は何か。私たちはどこで間違えたのか、あるいはこの道は不可避だったのか。
 岐路において差し出された課題をあらためて見つめたい。そして、その課題に正面から取り組み、克服しようとしてきた人たちを探し出し、その営みに耳を傾けたい。そこにこそ、未来を切り開く鍵が隠されているはずだ。そう願って取材を始めた。」

 取り上げられた分野は多岐にわたる。
 核や自然とのかかわりから人々の生き方を見直した「第1章 問う 核と暮らし」「第2章 共に生きる 自然と命」。
 地域で生活者として自立することの意味を考えた「第3章 根を持つ 地域と自立」。
 事実を記録し表現することを語った「第4章 刻む 生と死」。この章には、当館の谷合と三池展のメンバー前川俊行さんとが、それぞれ登場する。また「映像記録作家と移民」の記事中、岡村淳監督の写真はエル・ライブラリーで撮られた。うち、谷合の記事の詳細は、2014年2月13日の当館ブログに載せています。
http://l-library.hatenablog.com/entry/20140213/1392341164

 心身の病や老いと立ち向かう人々を描いた「第5章 治す 心と体」。
 国境や民族によって分断されることなく、人間がつながる可能性を示した「第6章 越える 国境と民族」。
 科学や技術を人が生きることにつなげようとする試みを追った「第7章 研(みが)く 技術と科学」。

 「まえがき」では、「一見、それぞれが独立しているようだが、結果として一つの問題意識に収斂した。それは、『人が人として豊かに生きるとはどういうことなのか』という問いだった。換言すれば、現代の危機とは『人間性の危機』なのだ」と述べられている。
 岐路における課題を見つめ未来への鍵を探すことを願って取材を始め、「人として豊かに生きる」という問題意識に収斂する。
この構図は本書の随所にあらわれている。たとえば、第1章は、資源獲得戦争としての太平洋戦争の体験をふまえ、戦後、核燃料サイクルによるエネルギー資源問題の解決を夢み、結局、核燃サイクルの無惨な現実に直面した元科学技術事務次官への取材から始まる。次いで、野生ハチミツ生産の夢を福島原発事故によって破壊された人、組織的な嫌がらせと闘いつつ反原発を進める市民運動家たち…と、続いていく。
 第2章では、里山風景そのものでどこまでが動物園でどこからが自然丘陵なのかもわからない動物園の取材から始まって、イリオモテヤマネコの保護、コウノトリ野生復帰、捕鯨論議における「食文化論」のねつ造の暴露、市民出資を中心にした風力発電、エコタウンなどの課題にかかわる人々を取材していく。
 第3章は、鉄道産業労働組合の地域に密着した取組みに始まり、地域の風土との調和を目指す建築家、国策や口蹄疫に振り回されながらも仲間たちと連携し土地改良を続ける酪農家諫早湾干拓事業めぐるさまざまな立場の人々、吉野川住民投票の体験を踏まえ「移動スーパー」の事業に取り組む人…などなどが描かれ、琉球独立論で終わる。
 本書は、新聞記事として読むのと書籍として読むのとでは、印象が違うかもしれない。書籍化してはじめて、あるいは書籍化していっそう、あたかも群像劇のような側面が立ち現れ、「人として豊かに生きるとはどういうことか」というテーマが「結果として」浮き彫りになっていく。

 なお、本書について一度、発行直後の時期に当館ブログに載せています。(ボランティアN)
http://l-library.hatenablog.com/entry/20150911/1441971726

新着雑誌です(2017.8.24)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新号は貸出できません。

賃金事情 No2745 2017.8.5・20 (201297876)

ビジネスガイド No843 2017.9.10 (201297843)

労働経済判例速報 2316号 2017.8.20 (201297819)

労働判例 No1158 2017.8.1・15 (201297900)

労働基準広報 No1933 2017.8.21 (201297934)

労働法令通信 No2459 2017.7.28 (201297967)

労働法令通信 No2460 2017.8.8 (201297991)

労働法令通信 No2461 2017.8.18・28 (201297793)

労働法律旬報 1893号 2017.8.10 (201297827)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

「炭鉱の記憶と関西」展の収支と寄付者一覧

 5月5日から始まり、6月30日に終わった巡回展「炭鉱の記憶と関西 三池炭鉱閉山20年展」については、たびたびこのブログで取り上げてきました。

 今回は、エル・おおさか会場で開催した展示会とそのプレイベントについて、収支報告を行います。合わせて、寄付者のお名前を掲載いたします。

 エル・おおさかで開催した5日間の展示とその2年前から行ってきたプレイベントについては、寄付によって費用を賄いました。寄付してださった方のうち、氏名公開を承諾された方だけ掲載します。この他大勢の匿名の皆様も含め、ご厚志に改めて感謝申し上げます。

 

氏名(敬称略)
青木 恵理子
浅川 肇
東 恵子
荒木 伝
杏 さだ子
飯塚 健二
池内 靖子
池口 忠史
池田 知隆
石田 勉
伊藤 悦子
伊藤 武志
伊藤 ツヤ子
稲垣 房子
犬養 光博
井上 泰行
今村 栄一
岩下 好夫
岩本 京子
石川 孝織
上田 茂
上田 孝子
鵜飼 雅則
内田 太治
宇仁 宏幸
宇野 京子
宇野田 尚哉
Eric Seki
江口 祐二
江嵜 文寿
衛藤 社司
江頭 充子
一般社団法人大阪労働者福祉協議会
大阪の社会労働運動を伝承する同志会のメーデーを語る会参加者ご一同
大坪 正敏
大庭 伸介
織田 喬企
大島 玲子
柿山 朗
片岡 喜彦
片山 聡子
勝山 吉章
加藤 学
鎌田 慧
神代 弘子
笠原 良太
北村 千代子
木村 至聖
菊池 美幸
楠元 辰雄・貞枝
久保 在久
熊谷 博子
栗田 正雄
栗村 英昭
黒川 伊織
小園 廣美
株式会社工房レストア
古賀 崇
伍賀 偕子
小坂和子
後藤 厚
小浜 正子
古玉 浩子
佐伯 知美
坂本 聡男
佐々木 央
佐々木 勝
佐藤 和義
佐藤 忠則
酒本 美千江
嶋崎 尚子
下村 勉
新藤 慶
清水 拓
嶋崎 尚子
末田 一秀
杉本 一男
鈴木 不二一
積 勝昭
関島 秀樹
瀬戸 宏
想思社
高井良 健一
高田 和人
高田 光良
瀧口 憲一
竹中 恵美子
立石 武博
立石 俊博
立山 生一
田中 信幸
谷合 佳代子
炭鉱映画上映会会場カンパ
炭鉱の記憶と関西展来場者
玉野 和志
千本 沢子
千本 英史
千葉 武
張 龍龍
塚本 泰史
津畑 順子
津崎 さおり
寺本 和哉
殿村 元一
鳥羽 耕史
刀根 正行
中島 玲子
中谷 文美
長谷 みどり
なかまユニオン
永吉 守
中澤 秀雄
二階堂 達郎
西川 直治
西日本旅客鉄道労働組合中央本部
西牟田 真希
西村 一郎
西本 英幸
西矢 恵子
西城戸 誠
野田 仁
野中 尊立
橋本 清澄
蜂谷 紀代美
羽野 実子
濱﨑 忠勝
浜田 祥子
濱本 哲
早川 鉦二
林 啓恵
林 信男
林 啓恵
林田 吉智
原 秀志
原口 節子
畑山 直子
東川 絹子
平川 道治
平嶋 康正
平野泉・平野恵嗣
平畑 金一
広瀬 哲裕
福井 漻子
藤田 敏雄
藤田 美代子
古川 英児
古澤 博
藤田 清香
福田 珠己
法政大学大原社会問題研究所有志
本郷 隆夫
本田 逸夫
前川 武志
前川 俊行
前川 誠
増田 和生
松浦 雄介
三上 章道
三上 弘志
みつや交流亭のイベント参加者有志
港 健二郎
南 輝夫
三宅 美千子
宮本 隆史
宮脇 好光
向井 美香
宗 邦洋
森崎 東
森久 聡
安田 孝
山川 文子
山﨑 勝司
山﨑 弦一
山田 均
山口 秀樹
横川 輝雄
李 相才
龍 健三郎
若島 敏夫
脇本 ちよみ
渡辺 百合子

 その他46名の匿名の方を含め、総計2,449,494円を頂戴しました。

 

<収支報告>

エル・ライブラリーの収支のみ(関西大学での開催費は含めない)。プレ企画も含めて2015年4月~2017年7月までの集計。

収 入    税込価格
  寄附金 2,449,494
  入場料(幻灯会) 27,000
  委託料(関大シンポジウム) 40,000
     
収入計   2,516,494
     
支 出    
プレイベント企画 会場使用料(映画上映会)4回分 54,700
  DVD(上映会用) 30,000
  印刷代(ちらし) 6,780
  コピー代 400
  小計 91,880
     
図録 印刷製本費 700部 604,476
  撮影費 317,520
  原稿料 152,274
  記事利用料 7,560
  写真使用料 5,400
  小計 1,087,230
     
展示会 会場使用料 193,320
  展示製作費(人形、模型) 199,600
  展示製作費(幟、パネル等) 150,660
  展示用品(ガラスケース) 199,800
  展示用品(パネル、工具、文具等) 75,638
  イベント代(紙芝居、落語、サロン) 66,745
  画像使用料 22,274
  印刷代(ちらし、ポスター) 41,640
  資料代 5,830
  コピー代 35,000
  雑費 38,396
  小計 1,028,903
     
交通費 交通費(資料収集、展示会往復等) 216,510
     
手数料 振込手数料(寄附金など) 18,360
     
送料 送料(展示品、図録) 110,233
     
支出計   2,553,116

 

新着雑誌です(2017.8.16)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新号は貸出できません。

労務事情 No1345 2017.8.1・15 (201297892)

企業と人材 No1054 2017.8.5 (201099041)

人事実務 No1175 2017.8.1 (201099058)

労働経済判例速報 2315号 2017.8.10 (201297926)

労働判例 No1156 2017.7.1 (201297777)

旬刊福利厚生 No2228 2017.7.25 (201297801)

労働法律旬報 1892号 2017.7.25 (201297835)

賃金と社会保障 1686号 2017.7.25 (201297868)

労働基準広報 No1932 2017.8.11 (201297983)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

『女工哀史』と猪名川 ― 名著は兵庫県で書かれた(番外編)

f:id:l-library:20170623161848j:plain

 写真は細井和喜蔵の紀念碑です(2017年6月23日筆者撮影)。
 京都府与謝野町加悦、丹後ちりめんで知られた町、細井和喜蔵の生家の近く、道路から石段を20段ほど登った高台の広場、鬼子母神の社に隣り合って建てられています。

 背面には

明治三十年((一八九七年)五月九日
当町にうまれ、大正十四年(一九二五年)八月十八日、
東京の亀戸で二十八歳の若い生命を閉ぢた細井和喜蔵は
その紡織労働者としての闘争経歴に基づき「女工哀史」等の
不朽の名著を残した。その名誉のため、在京青山の
無名戦士之墓に呼応して、大方の寄附に「よって
この碑を建てた
 一九五八年秋
加悦町、細井和喜蔵顕彰員会
題字及碑文 「女工哀史の会」代表 藤森成吉

 と刻まれている。

 ここまで細井和喜蔵のことを語ってきた筆者の目から見ると、事実上の妻であった高井としをの名前が刻まれていないこと、「紡織労働者としての闘争経歴に基づき「女工哀史」等の不朽の名著を残した。」とは書かれていても、細井の女工さんたちの生活に対する徹底的な観察、彼女らに対する愛情の存在に触れられていないことなど、不思議な感を抱かせるところもある。

 なお、毎年秋には有志が集まり碑前祭を開いているとの事です。(小田康徳)


新着雑誌です(2017.8.10)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新号は貸出できません。

労政時報 3935号 2017.8.11・25 (201099033)

人事マネジメント 320号 2017.8.5 (201297736)

労働経済判例速報 2314号 2017.7.30 (201297645)

労働法学研究会報 No2649 2017.7.15 (201297678)

労働法学研究会報 No2650 2017.8.1 (201297702)

労働基準広報 No1931 2017.8.1 (201297769)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

朝日カルチャーセンターの講座を開きます

 エル・ライブラリーと朝日カルチャーセンターくずは教室との提携で、当館において講座を開催いたします。書庫見学もついてます。

 主催は朝日カルチャーセンターさんなので、申し込みは下記サイトからおねがいします。

テーマ:百年前の労働争議嘆願書に学ぶ社会運動と日本の産業

講師:谷合佳代子(エル・ライブラリー館長) 

開催日:8月26日(土)

場所:エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

地図:http://shaunkyo.jp/access/

<スケジュール>

13:30 受付開始

14:00 見学会開始

14:40 休憩

14:50 講座開始

15:50 講座終了

17:00 ライブラリー閉館まで自由に見学・閲覧可能

www.asahiculture.jp