エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『日本の賃金を歴史から考える』

<2013.12.26追記:下記紹介文に対して、著者の金子さんの応答がご自身のブログに掲載されています。 「社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳横断賃率論は熊沢先生の論稿で!」

 本書の企画は、連合総研の2氏から、労働組合の若手が賃金への知識をもてなくなり、さらに組合のブレーンになる労使関係の研究者、とりわけ賃金の研究者がいないことを憂いての提起から生まれたということである。なるほど、「春闘」が労働組合の最重点課題であり、財界と労働者側が大論陣を張って、マス・メディアでも大きく取り上げられ、労働講座でも、必ず「賃金論」が重要なテーマになっていた頃とは違う、労働運動の現状を再認識させられた。
 著者は、本書の目的を、「賃金の重要性を再認識するための答え」を「歴史のなかに求める一つの試み」と述べている。「実務的な知識」や「統計表が全くない」入門書であり、「発想を豊かにするために」賃金そのものの多様な考え方を、明治以来の歴史的背景にまでさかのぼる丁寧な説明を通して展開している。
 「賃金の重要な二つの軸」である、「企業にとっての生産と労働者にとっての生活に焦点を当て、生産管理の歴史や家計調査などの社会福祉の歴史にも踏み込んで」記述されている。
日本的賃金は、一般的には、「年功賃金」と流布されているが、企業内の複数の賃金支払い基準の総体を意味する「賃金体系」こそが、日本の賃金の特徴であり、賃金体系の歴史を以下のような時代区分で展開している。

  • 1910年代〜1945年       賃金体系の登場と複雑化(第1期)
  • 1940年代後半〜1960年代後半  戦後の賃金制度の定着期(第2期)
  • 1970年代〜1990年代      安定期(目だった変化はなし)ただし、石油危機の1975年に賃金改革が訴えられたことはあった。
  • 1990年代後半〜2000年代前半  成果主義の流行(第3期前半)
  • 2000年代前半以降        成果主義の変遷(第3期後半)
続きを読む