エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『情報貧国ニッポン〜課題と提言』

図書館サポートフォーラムシリーズ)
山崎久道著 2015年5月 日外アソシエーツ発行 四六判 223頁

 『情報貧国ニッポン』という刺激的な書名は、どういう問題意識や視点から出てきたのであろうか。「はじめにー何が問題かー」では次のように述べている。
 本書での情報を「経済や企業経営、そして特に、さまざまな研究開発を支える高度な学術情報、医学情報、科学情報」としたうえで、日本は必要な情報の多くを輸入に頼っている。日本にも情報を生産する人は多数いるのに、現状は、それを蓄積して流通させる仕組みが弱体なので、当初の情報を、利用しやすい形に整理した情報を輸入して、それを毎日の研究や業務にあてている。
 さらに研究者の執筆論文を収録したジャーナル(有名学術雑誌)やデータベースの整備状況も、米欧に比べて極めて貧弱で、日本人にとって、科学技術分野の先端的な情報は、海外のデータベースや電子ジャーナルといった情報資源を通じて購入するところの「輸入品」だといい、日本が情報の輸入大国で、食糧やエネルギーと同じく自給率が低いと著者は指摘する。本書で紹介されるさまざまな情報源からの客観的な数値がそれを裏付ける。
 そして、それらの背景・理由として、「情報を整理してあとで使う」というような行為や仕事が冷遇されてきたことや、「情報を整理することに価値を見いだす」という根本のところでのコンセンサスがとれていないことなどを挙げている。
 本書は9章からなり、情報とは何か、情報を記録することの意味、データベースの構築や図書館、文書館の整備と情報ストックの重要性を述べ、それらを重視しない日本人の考え方や精神構造についての考察とともに、情報リテラシー教育の必要性と見直しや情報政策についての具体的な提言などをしている。

 なお、本書は「図書館サポートフォーラムシリーズ」の一冊として出版された。図書館サポートフォーラムについては、「あとがきにかえて」にあるように、経団連図書館や専門図書館協議会の運営等で活躍された末吉哲郎氏が、「図書館の存在感やその価値をより広く世の中に知らせるため」に、「図書館を『卒業』したベテランが連携し、切磋琢磨して現役の図書館員や情報の世界で仕事をしている人を顕彰し、励ますような活動をしなければ」と考え、1996年に設立された団体である(現在、本書の著者が代表幹事)。そして、会の目的を達成するために、当初から賞を設け、国際化や図書館員の専門性の発揮、図書館と社会の新しい関係に功績のあった個人や団体を毎年表彰している。本シリーズは、そうしたスピリッツのもとに刊行され、そのキーワードは「図書館と社会」という。
 情報に携わる方々におすすめする一冊です。(谷垣笑子:元公共図書館職員)

 ※当館館長・谷合佳代子が2013年、第15回図書館サポートフォーラム賞を受賞しました。