エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『炭都と文化-昭和30年代の三池・大牟田-』

(※今回は寄贈本紹介を編著者ご自身に書いていただきました)

f:id:l-library:20180720190218p:plain

 「萩尾望都SF原画展」が現在、全国を巡回中です。 http://hagiomoto-sf.com/

 先日、東京中野で鴨川つばめの「マカロニほうれん荘」原画展が開催され、往年のファンで賑わいました。http://korukun9951.hatenablog.com/entry/2018/05/20/194043
 大牟田がその活動拠点のひとつだった前衛美術集団「九州派」の再評価の動きが進んでいます。
https://artne.jp/column/387
 そして、地元大牟田では、「九州派が残した大牟田の美術教育 西部美術学園が歩んだ60年」展が開催されました。
https://www.facebook.com/events/1685899944864568/

 これらのニュースの主人公たちの出発点はいずれも昭和30年代の三池・大牟田にあります。当時「炭都」と呼ばれていた三池・大牟田が生んだ文化に今、新たな光があてられていると言っていいでしょう。

 昨年の5月と6月に大阪で開催された「炭鉱の記憶と関西―三池炭鉱閉山20年展―」。『炭都と文化-昭和30年代の三池・大牟田-』は、この展示会の「図録」に「炭都と文化―昭和30年代の大牟田」として収録されている論考に、新たな論考やエッセイ、資料を追加して刊行されました。
(発行:炭都と文化研究会、発効日:5月31日、A4版、本文158頁(内カラー32頁)、発行部数350部、非売品)

本書では昭和30年代の三池・大牟田の文化が、八つの章に分けて論じられています。

序章   大牟田万華鏡
第1章  総論
第2章 個人史
第3章 美術
第4章 市民文化のシンボル 大牟田松屋
第5章 映画
第6章 漫画
第7章 文学者と三池炭鉱
附録

以下、収録されている論考、エッセイのいくつかをご紹介します。

■総論
「未来への記憶-流民たちのコミューン」 荒尾市出身で元毎日新聞論説委員の池田知隆さんによる感動的な論考。
■個人史
「三川鉱炭塵爆発/魂の作曲家 荒木栄」 坑内電気工として戦後最大の炭鉱災害に遭遇した宮脇好光さんによる貴重なドキュメント。荒木栄との出会いの記録も。
■美術 
「三池と美術―激動に触発された表現者たち」 大牟田在住の若手美術史家、國盛麻衣佳さんが三池炭鉱を磁場とする画家たちの作品とその背景を丹念に分析した論考。
■映画
・「大牟田市と映画館―映画が生活の一部だった頃の話―」 大牟田には映画館が18館あった。大牟田在住の建築家、堤洋之さんによる当時の大牟田の映画館の詳細な解説。18の映画館の分布地図も。
・「森﨑東における炭坑と原発」 気鋭の映画評論家、上野昂志さんが『街の灯』、『党宣言』、『女咲かせます』三作品の分析を通じて森﨑映画の魅力に迫ります。
■漫画
萩尾望都と「キーロックス」 高校時代、萩尾望都とともに「キーロックス」同人だった藤井法行さんによる青春回顧録。当時の萩尾望都の貴重なイラストも公開。
・「トーマの心臓」論~許すことで得られる愛と生~」 西日本新聞文化部次長の神屋由紀子さんによる萩尾望都の代表作「トーマの心臓」論。萩尾望都にとって故郷大牟田とは?
・「大牟田漫画家名鑑―大牟田が生んだ22人の漫画家たちー」 大牟田在住の漫画コレクター、原田誠一さん渾身の力作。漫画家のふるさと、大牟田
・「中河のりお―漫画と青春、そして父として」 なぜ父は筆を絶ったのか?『見知らぬわが町 1995真夏の廃坑』の著者、中川雅子さんによる感動的なエッセイ。
■三井炭鉱と文学者
・「三池と文学者たち―1950-60年代の文化運動を中心に―」 若き文学研究者、茶園梨加さんが、戦後の三池炭鉱で炭鉱労働者たちが展開した文化運動を、炭鉱を訪れた作家たちの動向と合わせて丹念に分析した論考。

                   鵜飼雅則(炭都と文化研究会 )

  ※本書を入手ご希望の方は下記フォームからエル・ライブラリーにお問い合わせください。

   残念ながら在庫がなくなりました(2019.7)

エル・ライブラリー - お問合せ