エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『過労死は防げる~弁護士・労働組合が今、伝えたいこと』

連合大阪法曹団有志・連合大阪非正規労働センター編著(かもがわ出版/2019年/四六判144頁)

ãéå´æ­»ã¯é²ãããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 「過労死」が深刻な社会問題となって久しい。ローマ字のkarôshiが2002年にオックスフォード英語辞典に掲載され、日本の労働組合にとって不名誉なことだが、国際用語にもなっている。

 「過労死防止」の実践的記録や手引きの類書は、身をもってたたかった当事者や家族・支援者による貴重な記録、労働運動の再生をめざした研究者の優れた著書や、「働き方改革」を掲げた官製手引書など、少なくはない。

 本書は、過労死が繰り返される日本社会において、“非力”を批判されがちな労働組合のローカルセンター「連合大阪」非正規労働センターのスタッフと、共に歩む「連合大阪法曹団」の弁護士有志によって、多くの実践と苦悩の中から編み出された書であることに注目したい。 

 表紙カバーで、「この本を働く仲間の皆さんやそのご家族におおくりお届けできることをうれしく思います」と、山﨑・連合大阪会長が冒頭に述べているのは、労働組合トップリーダーが背負う責務から発せられた言葉として重く受け止める。そして「私たちは、過労死ゼロ社会を必ず実現しなければならないと考えています」の決意が改めて述べられている。 

 構成は以下の通りである。

第Ⅰ部 長時間労働・過重労働の被害の実態

  • なぜ過労死を止められなかったのか⁉ ある遺族のお話から
  • 裁判でも認められた異常な労働の実態

第Ⅱ部 過労死を防ぐ基礎知識Q&A

第Ⅲ部 過労死を防ぐためにできること

  • 労働者本人ができること、すべきこと
  • 労働組合ができること、していること
  • 会社がすべきこと、上司ができること
  • 家族にできること

第Ⅳ部 病気になってしまった場合にできること 

  冒頭の過労自死に追い込まれたシステムエンジニアの遺族のインタビューは、経営に対する怒りと、「応援してしまった私」という言葉が胸に響く。本書は、遺族や家族の悲しみに応えて、社会から過労死をなくすためにという基調が貫かれている。

 第Ⅱ部の「過労死を防ぐ基礎知識Q&A」は、豊富な具体例にもとづいて、わかりやすく解説されている。

 そして、官製マニュアルとの違いは、第Ⅲ部「過労死を防ぐためにできること」のなかで「2.労働組合ができること、していること」の節である。36条協定の締結・内容の点検、安全衛生委員会や衛生委員会での協議・情報収集、労働者の労働時間把握・アンケート、過重労働の疑いのある労働組合員との面談・相談、労使協議会・団体交渉での是正要求、産業医との連携 ― などが挙げられている。これらは、「できること」ではなく、労働組合が最低限「なすべきこと」だと思う(「会社がすべきこと」と同様)。

 労組の組織率が低下しているなかで、職場に労組がない労働者に対する注意喚起・呼びかけが重要であるという認識が本書全体に貫かれている。企業内組合が、組合員一人ひとりの労働実態の把握と心情に寄り添うことはもちろんとして、組織化できてない非正規や下請け等の労働者の労働実態にアンテナを張り、問題提起と是正のために共に動く組織であってほしい。本書が、そのきっかけとなることを、心から願う。(伍賀 偕子〈ごか・ともこ〉元「女の労働問題研究会」代表)