エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『女工哀史』と猪名川――名著は兵庫県で書かれた(1)

 日本近代史研究者・小田康徳先生の『猪名川史話―兵庫川西・川とくらしの地域史』が2017年夏ごろには刊行されます。それに先立ち、関西の労働史にかかわりの深い部分を抜粋し、4回に分けて連載します。予告編がこれだけ面白いと本編が楽しみですね。

 大正14年(1925)7月に初版が発行された『女工哀史』のことを、ここでお話しましょう。これは、戦前の日本資本主義を底辺で支えた女子労働者の生活記録として、彼女らの働く紡績会社の労働現場を記録するものとして、また文学作品としても不朽の価値を持っています。もちろん、『女工哀史』については教科書にも出てくるものですから、もはや、あれこれ説明する必要はないでしょう。しかし、この著書のかなりの部分が、多田村新田(現在川西市)の猪名川染織所でこの著者とその妻が働きながら書き続けていたことはご存じだったでしょうか。著者らが猪名川の流れに心を癒されながらこの不朽の名作を書き綴っていたこと、これは猪名川の歴史にとっても欠かすことができません。ここで、ぜひ紹介しておきたいと考える所以です。


※写真:細井和喜蔵・としを夫妻が暮らした猪名川付近の現景―多田神社を望む(小田康徳氏提供)

 『女工哀史』の著者は細井和喜蔵。明治30年(1897)5月8日、京都府与謝郡加悦町加悦谷に生まれました。関西の工場で職工生活に入り、やがて労働運動に参加します。そのため「黒表(ブラックリスト)」がついて就職ができなくなったと自分で述べています(『女工哀史』自序)。彼は、東京に出て仕事につきながら、いつかはみずからが体験してきた紡績女工たちの劣悪な生活実態を小説的、散文的にまとめてみようと思い立ちます。そして、東京の工場で働きながら、少しずつ書き始めようとしていたのですが、またまた工場の争議に巻き込まれてそこも辞めざるを得なくなってしまいます。こうして彼は二年前に結婚していた妻としをの仕事とその収入に頼りつつ『女工哀史』の文章を書き始めたのです。大正12年(1923)7月、26歳の時でした。

 さて、このままならば、この名著は東京で書き上げられていたと思われますが、運命というのは不思議なものです。大正12年9月1日に起きた関東大震災で、震災後数日は東京で過ごしていたのですが、労働運動家は殺されるという友人の警告を聞いて、彼らは、取るものもとりあえず、二人で家を出、上野〜直江津〜名古屋〜岐阜へと回って、やがて大阪四貫島の東洋紡績社宅に住む昔の知り合いの家に厄介になり、続いて世話する人の勧めで多田村の猪名川染織所に勤務することとなったのです(高井としを『わたしの「女工哀史」』)。

 ところで、多田村の猪名川染織所といま簡単に書きましたが、ここを特定するにはいろいろ調べることが必要でした。細井和喜蔵の『女工哀史』自序には「兵庫県能勢の山中へ落ち延びて小やかな工場へはいり」とだけあります。これでは工場は特定できません。

 はてさて、どのように調べてこの工場を特定したのでしょうか、そのお話は次回で。(つづく)(次回は12月末の予定)

<小田康徳>
1946年生まれ。大阪電気通信大学名誉教授。NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会理事長。あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館館長。主な著作は『近代日本の公害問題―史的形成過程の研究』・『歴史に灯りを』など。『新修池田市史』など自治体史にも多数関係している。川西市在住。