エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか ~技術とジェンダーの日独比較社会史~』

 

石井香江 (ミネルヴァ書房/2018年5月/A5判432頁)

 f:id:l-library:20190322182406p:plain

 著者は、同志社大学グローバル地域文化学部准教授で、社会学博士。

 本書は、電話交換が技術発展により、男性から女性の仕事へ変わっていく過程を日本とドイツの比較から実証して、男と女の仕事の棲み分けを作り上げた社会の一側面を解き明かしている。膨大な日独の一次史料からの実証と分析による労作で、相当分厚いものだが、電信・電話業務の労働実態やそれに携わる人たちの息遣いが伝わるようで、惹き込まれる書である。

 近代になって女性の労働力はいかにして労働市場に投入されたのか。日本に電話が輸入されたのは、1877(明治10)年で、1891年9月には逓信大臣の署名による「電話交換規則左ノ通之ヲ定ム」が発表され、これが、女子職員採用制度の創始とされている。その規則から、当時の女性が置かれていた位置を垣間見ることができる。例えば、採用対象は「夫なき15~25歳の女子」であり、「男性の身元保証人を必要とする」等である。女性の労働市場参入については大いなる異論が出されたが、この規則により、1904年より、電話交換業務が「男子本位」から「女子本位」に傾斜するのである。

 「性別役割分業」観は、生産と再生産が分離し、「公」と「私」の領域がかたち作られる近代社会の形成にとって不可欠なイデオロギーであり、女性を近代国家の「国民」として統合していくうえで重要な思想であったが、働く女性が増えていくという歴史の進展が、この思想を打ち破っていくのである。

 本書のキー概念は、「電信・電話のジェンダー化」で、「性別職務分離」がどのように形成されたかの検証であるが、著者は、本質主義的に男女の「違い」を前提にするのではなく、「違い」が制度・実践・言説によって下支えされるプロセスに注目している。

 1932年大阪中央電信局では1,000名を超える男性に混じり、200名近い女性が通信事務員として働いていたが、彼女たちの仕事は「やさしい仕事」とされていて、男性=「技能」を有する技術、女性=「技能」を有しない技術というジェンダーステレオタイプが作用していた。技術はジェンダー化されていたのである。

 男性の電信技士が生み出した「モールス文化」「電信マン気質」の紹介も興味深く、この職場文化の存在が、職業病(=けんしょう炎)の存在も、「手くずれ」として「個人化」され、隠ぺいされてきたと指摘されている。

 終章において、「電信・電話のジェンダー化」は3段階に分けて説明されている。第1段階は、新技術の導入を一つの契機として、女性が労働市場に参入する必要性から、それに異議を申し立てる段階(新旧のジェンダー秩序の混合期)

 第2段階は、旧来のジェンダー秩序の解体と再編、電信=男の仕事、電話=女の仕事という「性別職務分離」が形成される段階(日独間で強度や持続期間は異なるが)、

第3段階は、性差に関する<知>の再編成と新たな秩序化の段階である―と。

 まさに、ジェンダー史と技術史の融合という視点から労働を解く労作である。

 さらに、ドイツと日本の事例に注目する比較社会史の方法により、一国史的な枠組みでは見えてこない観点を提出している。ドイツにおける立証も、豊富な史料が紹介されているが、字数と筆者の能力の関係で言及は控えさせていただく。(伍賀偕子〈ごか・ともこ〉:元「関西女の労働問題研究会」代表)