エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『母』([前編]・後編)

『母』([前編]・後編) 松井勇著(蔕文庫舎/2009年; 2019年 / 四六判) 

f:id:l-library:20191127151843j:plain

 本書は、前編の刊行10年後に後編が刊行されている。戦後すぐの労働運動高揚期から労働運動一筋の道を歩み、退職後は、文芸投稿誌『蔕文庫』(季刊)の主宰者であった、松井勇氏の歩みとその眼を通した、「母」の姿が映し出されている。言いかえれば、大正・昭和・平成を生きた女性の歩みであると同時に、著者の自分史でもある。

 1907(明治40)年、兵庫県三田市の片田舎、貧農の次女として生まれたまつゑ(のちに松井姓)は、小学校4年も終えないまま12歳そこそこで、紡績工場で働き始める。「男運が悪く」、離婚や破談の上に、姉夫婦の勧めで志摩半島出身の金型職人松井勘三郎(著者の父)と当初は「意に添わぬ」結婚をする。大阪市東成区今里の棟割長屋で世帯をもち、貧乏世帯のやりくりのなかで、長女、長男の勇(著者)を含め4人の子どもを育てる。

 紡績工場での労働については、本人の記憶はあまり鮮明ではないが、12時間2交代制の深夜業が若い肉体をむしばみ、細井和喜蔵の『女工哀史』(1925年完成)による告発や、1916年施行の抜け穴だらけの「工場法」や、『大阪社会労働運動史』等の資料を駆使して、記述を補っている。

 鮮明な記述と言えば、子どもたちが巣立つまでの居住地である下町、大阪市東成区の今里ロータリー周辺の裏長屋の暮らしぶり― どんなものを食べていて、どんな職業があったか、大雨ごとに汲み取り便所からあふれ出る汚物や下駄などがプカプカ流れる不衛生な住環境― や、人情味あふれる庶民の支え合い、猪飼のコリアタウン在日朝鮮人家族の日常的な営み、今里車庫を拠点にする市電や市バス(トロリーバスも含めて)の風景等々、当時を知る者には懐かしく、知らなくても情緒豊かな映画を見ているような、リアルな情景が母を中心とする周りの人々との大阪弁のやりとりをバックに浮かび上がる。

 もちろん、1931年の満州事変からはじまる15年戦争下、3人の子をひき連れて夫の生家伊勢に疎開し、廃屋同然の一軒家で水も電気もないどん底の生活を経験しているが、「明日は明日の風が吹く」の持ち前の母の楽天性に集約してサラリと描いている。

 著者が結婚し、八尾市郊外に両親と末の弟を引き取り、父が他界し、母自身の老いとのたたかい(視力障害、最期は白血病)を経て、母は1990年に83歳で他界した。

書名の通り、主役は母である「松井まつゑ」なのだが、世間的にいう「行跡録」があるわけではなく、著者およびそのパートナーの美和子との豊かな関係において、その存在感が見事に伝わる。

 著者は、『税務署にこんな労働運動があったーオムニバス・体験記録』、『20世紀の片隅で―労働運動40年』(当欄で紹介)に記しているように、夜間高校を出て、全国税労働組合の労働運動をスタートに、敗戦直後の労働運動の真只中を走りぬけ、国税解雇後、自治労奈良県本部書記に入り、書記長・委員長に選出され、奈良総評事務局長、連合奈良会長、奈良県労働者福祉協議会(労福協)会長を務め、労働運動ひとすじの40年を送っている。

 従来、「労働運動の男性幹部」というと、家のことは母や妻に任せきりで、ひどい場合は家庭内では会話も成立していないという人生が多いようにイメージされがちだが、母との対話、特に高齢期に入った時期からの対話や聞き取りは、心が温まる叙述である。特に惹かれたのは、労働運動の仲間たちや大切な友を家庭に招いて母を紹介し、公的行事にも母の登場場面を作り、自らの生き方を言わず語らずのうちに母に示して、同意を形成していく過程である。私は後編から先に読んだので、看護婦の仕事をもつ妻が、仕事を辞めて義母の介護に専念していく選択について、どんな会話があったのか、著者はどう考えているのかという疑問がわいてきたが、「前編」を読んで、二人の間にどのような関係が築かれてきているのかが理解できた。介護の社会化をめぐって介護保険が社会的議論になるのは、10年ぐらい後である。本書は、著者と妻の合作であることを強調したい。

 いくつかの書評に見るように、時代背景が丹念に描かれていることが本書の特徴であり、歴史的な出来事やたたかいも、客観的解説にとどまらず、歴史を切り拓く実践を経てきた著者の目と自身の言葉で語られていて、共感を呼ぶ作風であり、若い世代に学びが多いことを推奨したいと思う。(伍賀 偕子<ごか・ともこ> 元「関西女の労働問題研究会」代表)