エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

連載第7回『団結のために』[1956年] 

 辻氏は、らくがき運動推進のために「アッピール」の必要性を主張した。当時の近江絹糸紡績では、生産工程ごとに職場の要求や課題が多様なうえ、配置転換もなかった。このため、各職場の要求を支部や組合のものとして全体化するためには、職場新聞等により他職場に実情を訴えることは不可欠であった。

f:id:l-library:20210122150902p:plain

『団結のために』表紙

 

職場新聞以外の「アッピール」の方法として、コーラスと詩朗読によって構成される「シュプレヒコール」と呼ばれる発表形式が用いられた。『団結のために』は絹紡製綿職場が、1956年4月15日の支部サークル発表会で行った「シュプレヒコール」の8ページの上演台本である(注[i])

f:id:l-library:20210127172001p:plain

 写真は製綿の「シュプレヒコール」(入江スナヱ氏提供)

 

 絹紡職場の内でも、晒練・製綿・ガス焼は臭いや暑さなど職場環境が劣悪で、「特殊職場」として「絹紡手当」の増額を要求していたが、支部要求事項とはなっていなかった。

f:id:l-library:20210122151135p:plain

『団結のために』p4,p5

 

台本中の「仲間たちよ」という詩には、製綿職場で働く労働者の本音が表されている。

 

  今日もみた

  鼻をつまんでとおる仲間を

  

  さなぎ粉と

  ほこりをかぶって働いている私のそばを

  くさいと言うしぐさをしてゆく

  仲間たち

 

  それでいて

  明細書の日がくれば

  ぐちをこぼす仲間たち

  私が十五円多いと…

 

  私はいった

  「じゃ私は手当分の十五円はいらないから職場を交替しよう」と

  すると仲間は

  「いやだ、あんなくさくてホコリのする所は死んでもいやだわ」と…

  (後略)

 

 さらに、5月には製綿職場が支部に働きかけ、下着の着用・交換状況など作業環境に関するアンケートを全職場に配布し、集約した。これらの「アッピール」の結果、6月の支部代議員会で手当増額が正式に支部要求事項となった。 

 

 (注1)この台本は、180名から27編の作品を集め、再構成したものであった。

(飯野大作『トランペット的な工場(紡績)詩論―湖東の繊維工場における詩運動の歴史と教訓』私家版、1961年15頁。なお、飯野大作は、辻保治氏の筆名である。)

 (エル・ライブラリー特別研究員 下久保 恵子) 

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。