エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『大学的大阪ガイド ―こだわりの歩き方』

 当館館長・谷合も筆者の一人である新刊書を紹介します。

『大学的大阪ガイド ―こだわりの歩き方』大阪公立大学現代システム科学域 編、住友陽文, 西尾純二責任編集 昭和堂 2022.4 412ページ 定価2,640円(税込)

f:id:l-library:20220418132909p:plain

 「はじめに」において、責任編集者の住友陽文が本書の構成について “あまたある「大阪ガイド」に屋上屋を架すのではなく、大学ならではの「大阪ガイド」をつくるということ” に留意したと述べています。そのため本書には環境、公共性、多様性という3つの柱が立てられています。それらは以下の目次第1部から3部のタイトルに表出しています。

 特に第2部については、とあるシンポジウムでの谷合の発言が「パブリックというのは設立主体が公立なのか私立なのかにかかわらず、その機能によるところが大きく、さまざまな設立主体が入り交じって全体として公共的な働きをするという将来の社会への展望を示していた」ことに大きな示唆を得たということです。この詳細は谷合が執筆した第2部巻頭の「大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)――私立公共図書館という存在」をお読みください。

 まずは目次を紹介します。

はじめに  住友陽文
第1部 自然と人為―環境とは何か
泉北丘陵の自然―外来植物と人のくらし  中山祐一郎・木村 進
〈コラム〉生き物のすみ場所としての堺市域――堺市レッドリストにおける要注目生態系としての視点から  佐久間大輔
大和川の鳥類、哺乳類、両生爬虫類  和田 岳
大阪産(もん)魚介類の調理文化と魚食普及  黒田桂菜
難波の葦の物語――古典文学の中の大阪  青木賜鶴子
浪華八百八橋の変遷  阿久井康平
原子炉と地域社会――熊取町京都大学複合原子力科学研究所  住友陽文

第2部 社会・文化と行政――公共性とは何か
大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)――私立公共図書館という存在  谷合佳代子
〈コラム〉リバティおおさか(大阪人権博物館)  吉村智博
〈コラム〉今は無き、あの千里万博公園にあった大阪府立国際児童文学館  大橋眞由美
〈コラム〉大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館  中 周子
見せる/魅せる仕掛け、博覧会とミュージアム  福田珠己
萩原広道『源氏物語評釈』と近世大坂の出版  青木賜鶴子
大坂の学芸史――円珠庵から懐徳堂へ  西田正宏
大阪の高等教育機関公立大学  山東 功  
モノづくりの街 東大阪の進化プロセス――独立創業から企業間ネットワークへ  水野真彦
大阪/新世界と「ディープサウス」の誕生――近代大阪秘史の一断面  酒井隆史
公営住宅が多い街・大阪――ハシゴをのぼらない暮らし方の可能性  西田芳正

第3部 イメージと多様性―「大阪」とは何か
大阪方言の地域的多様性とその背景  西尾純二
〈コラム〉南大阪方言の謎解きと蛸地蔵伝説  西尾純二
人形浄瑠璃文楽と大阪  久堀裕朗
生駒の神々と近代の大阪  秋庭 裕
忠孝精神を売りに地域づくり――萱野三平旧邸保存運動  住友陽文
阪田三吉とその表象――大阪の「自己欺瞞」としての  酒井隆史
あとがき  西尾純二

 これだけ多方面にわたって「大阪」が論じられている点に瞠目すべきでしょう。執筆者のほとんどが大阪公立大学*1の教員であり、それぞれの専門領域から「大阪」について述べられています。

 各節は独立しているため、どこからでも読めます。実家が東大阪市の町工場である私にとっては、第2部で展開されている東大阪の産業集積の歴史に興味をそそられました。また第3部の大阪弁の多様性について書かれた部分も、「そやそや」と首肯しながら読んだり、反対に「こんな大阪弁、知らんわ」と首をかしげながら読んだりと、普段何気なくしゃべっている言葉の不思議さに心を動かされました。

 自然科学・社会科学・人文科学の総合知の賜物としての本書は、一つずつの論考が他の分野の論考につながっていく広がりを見せています。知っているようで知らない大阪、新発見の大阪、そして学問的には大阪がどのように見えているのか、さまざまな大阪の姿をぜひ本書で楽しみながら学んでください。(谷合佳代子)

*1:大阪府立大学大阪市立大学が統合されて2022年4月1日に発足