<このイベントは終了しました。50名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。>
⽇時:2022年10⽉2⽇(日)14時〜16時45分
開催⽅法:オンライン(ZOOM)
開催趣旨:
1981年に編纂を開始した『⼤阪社会労働運動史』は、2024年3月刊行予定の第10巻を以て最終巻となります。記述対象は原則として2000年以降で、21世紀初頭の大阪の記録を歴史として後世に伝えるべく、60名の執筆者が2018年度から6班(6章)に分かれて研究会を開いています。
今回のフォーラムでは、第2回に引き続き、各班が行っている非公開の研究会を4班合同かつ公開で行います。各班(章)の執筆者が報告を行い、編集委員がコメントを述べます。一般参加者からの質問も受け付けますので、奮ってご参加ください。
◆次第(予定)
14:00 開会
14:05 第5章「労働福祉」
第2節「各種雇用サポートセンター」と第3節「民間就労支援団体」より
「就労支援事業と民間支援団体」
報告:櫻井純理(立命館大学)
コメント:玉井金五(大阪市立大学名誉教授)
14:35 第6章「社会運動」より第5節「2000年代の政治課題」
「(2)知る権利 制度の確立を目指して。そして形骸化に抗して」
報告:末田一秀(元自治労大阪府職総務支部役員)
コメント:伊田久美子(大阪府立大学名誉教授)
15:05 質疑応答
15:15 休憩
15:30 第1章「経済・経営の動向」より第4節「金融」
「2000年以降の大阪の金融」
報告:今城徹(阪南大学)
コメント:沢井実(南山大学)
16:00 第2章「産業技術と職場の変化」より第5節「中小企業(製造業)」
「① デジタルものづくりの普及と業務の変化」
報告:松下 隆(大阪産業経済リサーチ&デザインセンター)
コメント:廣田義人(大阪工業大学)
16:30 質疑応答
16:45 終了
定員:100名(定員になり次第締め切ります)
参加費:無料
参加申し込み:専用フォームからお申込みください。開催3~7日前にZOOM情報をお知らせします。
申し込み締め切り:2022年9月29日⇒9月30日まで延長
お問合せ:https://shaunkyo.jp/contact
主催:公益財団法⼈⼤阪社会運動協会(エル・ライブラリー)