エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

2024年度(第89回)社会政策学会関西部会で発表しました

2024年12月7日に開催された2024年度(第89回)社会政策学会関西部会(会場:大阪経済大学)では「大阪の社会労働運動の歴史を振り返る」が共通論題され、今年7月に刊行した『大阪社会労働運動史』第10巻を中心とした発表が行われました。

■社会政策学会地方部会

地方部会 - 社会政策学会 Japan Association for Social Policy Studies

共通論題 「大阪の社会労働運動の歴史を振り返る」
導入  谷合 佳代子・千本 沢子(公益財団法人大阪社会運動協会)
「『大阪社会労働運動史』(第10巻 2024年刊行)の歴史と意義について」
報告1 西村 健(松山大学) 雇用労働の章より
   「雇用形態の多様化―非正社員の処遇改善と労働組合―」
報告2 橋口 昌治(大谷大学) 労働運動の章より
    「コミュニティ・ユニオン運動―豊かな実践から学ぶ―」
報告3 海老 一郎(大阪公立大学 都市科学・防災研究センター)労働福祉の章より
   「日雇労働者の雇用・失業対策及び社会保障制度―1990年代を軸にした釜ヶ崎における日雇労働をめぐる2つの運動からみえるもの―」

残念ながら橋口昌治先生がご欠席でしたが、このように『大阪社会労働運動史』を題材として取り上げていただいてありがたい限りです。私どもも改めて『大阪社会労働運動史』の成立や背景について調べ直し、地方労働運動史の現状について考える機会となりました。

■『大阪社会労働運動史』について

公益財団法人 大阪社会運動協会

■『大阪社会労働運動史』第10巻

絶賛販売中です。お近くの図書館や大学図書館などにないときはリクエストをお願いします。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/l-library/20240609/20240609142632.png

(館長補佐:千本沢子)