エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

第5回公害資料館連携フォーラムin大阪が開催されました!

 f:id:l-library:20171215135919j:plain全国の公害資料館が集まり、公害の記録・教訓をどう伝えるかを話し合う「第5回公害資料館連携フォーラム」が12月15日(金)から17日(日)にかけて、15日はフィールドワークとして大阪市西淀川区及び尼崎市、16・17両日は大阪市立大学で分科会として開催され、参加しました(イベントの概要は以下の通り)。

日時:2017年12月15-17日(金-日)

会場:大阪市立大学

内容:

フィールドワーク
12/15(金)  13-17時
西淀川コース(定員30名)
尼崎コース(定員25名)

基調講演 (12/16 13-15時)
「記憶の繋ぎ方:場所の力とメモリアル」東 自由里(ひがし じゆり)

分科会
12/16(土)
分科会16-1 資料保存「公害資料の活用」
分科会16-2 学校「公害と差別を考える」
分科会16-3 地域づくり「公害患者が望む「公害の教訓」の活かされ方とは」

12/17(日)
分科会17-1 公害入門「日本の公害環境問題の克服と裁判の役割」
分科会17-2 語り部語り部からの学びを深める」
分科会17-3 企業「企業とともに公害の経験を伝える」  

f:id:l-library:20171216153936j:plain 15日は尼崎市フィールドワークに参加し、尼崎公害患者・家族の会が地域環境改善のために開設した「赤とんぼの里」で代表の松光子さんからお話を伺ったのち、公害対策のために整備された元浜緑地、北堀キャナルベース、尼崎の森中央緑地を経て、尼崎市立地域研究史料館で公害について収集した資料(上の写真)を閲覧しました。

 16日には、公害問題に関する資料を活用していくための取り組みについて考える分科会「公害資料の活用」に参加し、尼崎市史料館の松岡弘之さんから「文書館の機能と役割」と題する報告がありました。報告に続いて30名をこえる参加者のみなさんによりアイデアを出し合うワークショップも実施され、活発な議論が行われました。 f:id:l-library:20171216174333j:plain

 17日には、公害資料館の基本となる「語り部」の話を聞くこと、場をつくることの意味を考える分科会「語り部から学びを深める」に参加しました。水俣病イタイイタイ病のような、原因企業がはっきりしている公害、一方尼崎、西淀川の公害のような大気汚染による呼吸器疾患は責任の所在が明確でないゆえの複雑さが存在します。それゆえ、各地で活動が独自に発展する中、「すりあわせ」をする作業をしないと公害資料ネットワークとして次の段階に進めない、そういう思いが反映した議論となりました。(ボランティアスタッフ・森井雅人)