エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

過労死・過労自殺の現代史 ~働きすぎに斃れる人たち~

『過労死・過労自殺の現代史 ~働きすぎに斃れる人たち~』

 熊沢 誠 (岩波現代文庫/2018年12月/文庫版435頁)

 f:id:l-library:20190412132748p:plain

 本書は、2010年に岩波書店から刊行された『働きすぎに斃れて―過労死・過労自殺の語る労働史』の現代文庫版であるが、各事例の2010年後の推移や2018年に強行採択された「働き方改革関連法」へのコメントも含めて、「現代文庫版へのあとがき~過労死・過労自殺の現時点」が加えられて、より深みを増している。

 原本は、企業社会のしがらみや「強制された自発性」に絡めとられながら、限界をこえるまで働き、過労死・過労自殺した労働者の50を超える事例(80年代からおよそ2007年頃まで)について、遺族の告発手記や裁判記録などを丁寧に分析して、ニッポンのいびつな社会構造に迫り、「重層的な要因を帰納法的に考察している」。

 80年代「過労死」が社会問題として浮上し、不名誉にも“カロウシ”が国際用語として出回りはじめたこの時期に並行して、労働時間法制が変形労働時間制をはじめ、解体の道を急速に辿る労基法改悪が重ねられてきて、憤りを抑えがたい。そのような時期に刊行された原著の意義はすこぶる大きな役割を果たしたと思う。

 近年、過労死・過労自殺は減ることなく、若者や女性に普通のことになった非正規雇用化と差別化が深く関わって、表面に浮び出ない事態も増えている一方、“働き方改革”がはやり言葉のように謳われているなか、品切れとなっていたこの原著が読みやすい文庫版として刊行されたことは、意義深く喜ばしいことである。

 著者は、――過労死・過労自殺の重層的な要因の論理化にあたり、働かせる企業労務、労働行政の不備と労働組合の機能不全、社会保障の日本的性格を考察した上で、「強制された自発性」に閉じ込められた労働者の主体意識のあり方に注目した。あえて労働者の主体性を凝視したのは、現時点の労働組合の国際相場を割る機能不全と、本来の組合運動のもつ可能性への労働者自身のあきらめとの、相互依存関係の克服を希求するからだ――と強調している。

 とりわけ、「労働行政の不備と労働組合の機能不全」については、終章の「過労死・過労自殺をめぐる責任の所在」の3節にリアルな事例検証を通じて告発されている。多くの事例検証を追っていくと、労働組合はどこに出てくるのか、むしろ労災認定の証言などでは企業と一緒になって抑える側に居て、労働運動に関わってきた者としては苦しくなるような場面がいくつも重なる。

 著者は労働組合について、――今では組合員である正社員についても、一人ひとりのノルマ、残業、サービス残業などには、ほとんどタッチしなくなっている――と指摘し、そして、―企業に求められる能力と成果の内容と水準へのノンエリート的規制、人事考課による労働条件格差の限定を含む「個人処遇」のチェック、労働者が自分に割り当てられた労働にまつわる苦しみをいつでも訴えることのできる組合運営の慣行構築――を提起している。

著者は、――過労死・過労自殺を労働現場で根絶するためには、労働組合こそが「個人の受難にどこまでも寄り添う」思想と行動を取り戻すことがやはり不可欠だという見果てぬ夢を追い続ける――と述懐している。この「希求」が、苦しくなるような事例検証も含めて、本書に貫かれていて、読者を以下の言葉に誘ってくれる。

 ――働く人びとの主体性は、命と生活を守るためには、仕事のありかたについて発言できる、個人の受難に寄り添うことのできる連帯の労働組合運動の再構築に発揮されるべきであろう。普通の労働者と市民がそう気づくとき、長らくただ見送り続けてきた過労死の葬列の途絶える日がきっと訪れる――。(伍賀偕子<ごか・ともこ> 元「関西女の労働問題研究会」代表)