エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

当館研究員による論文が公開される

 下記論文の抜き刷りをプレゼントします。当館発行の無料メールマガジン受信者限定サービスです。まずは https://shaunkyo.jp/contact/ から、メールマガジンをお申し込みください。

 抜き刷りご応募締め切りは2020年5月8日です。

f:id:l-library:20200424180039j:plain

 2019年度よりエル・ライブラリー特別研究員を委嘱している下久保 恵子が執筆した論文が公開されました。

 下久保研究員は司書・学芸員としての勤務経験があり、退職後に当館の特別研究員としてアーカイブズ資料(文書資料)の目録作成業務にあたっています。当該資料の旧蔵者である故・辻保治氏とは家族ぐるみのつきあいがあったという偶然の縁がきっかけで、在職中の2010年ごろから当館でボランティアとして、辻保治資料の整理を始めることとなりました。

 そしてこの度、「ISAD(G)及びAtoMを用いた個人文書の編成・記述・公開 : エル・ライブラリー所蔵「辻保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)」を例として 」という長いタイトルの論文が『 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』第16号に掲載されました。

 下久保研究員はアーカイブズ資料の目録作成のために、2018年度国文学研究史料館主催の「アーカイブズカレッジ」(短期コース)を受講しました。本稿はその修了論文に手を加えたものです。

 図書館の目録というのは高度な専門的知識が必要な業務であることを、図書館外の人は意外に知らないのではないでしょうか。ましてや、「アーカイブズ資料」はさらなり、です。一点ずつ目録を採っていく図書資料と異なり、アーカイブズは資料群を成しているため、群として全体を見通してその構造を分析して目録を書いていく必要があります。当然にも資料全体の主題に関する知識が必要となり、そのアーカイブズ資料を作成収集した本人(または元の団体)の活動についての知識も必要になります。

 そのうえさらに、アーカイブズ資料の目録規則にも通じている必要がありますが、その標準的な規則は日本には存在していません。国際標準の最新版は英語版しかないので日本語に翻訳するのも一苦労です。

 といったもろもろの困難をいかに乗り越えようとするのか。図書館のなかのアーカイブズ資料、その目録と検索はどのようにすれば効率よく利用者に届けられるのか。その思考の過程がこの論文で述べられています。

 なお、分析対象となっている「辻保治資料」の紹介はこちらの記事をご覧ください。

http://l-library.hatenablog.com/entry/20141126/1417242863

 

新着雑誌です(2020.4.11)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。

労務事情 No1403 2020.4.1 (201371515)

賃金事情 No2802 2020.3.20 (201371630)

労働判例 No1216 2020.4.1 (201371549)

企業と人材 No1086 2020.4.5 (201371606)

労働法学研究会報 No2713 2020.3.15 (201371465)

旬刊福利厚生 No2290 2020.2.25 (201371663)

旬刊福利厚生 No2291 2020.3.10 (201371499)

労働基準広報 No2024 2020.4.1 (201371523)

季刊労働法 268号 2020.3.15 (201371556)

労働情報 No989 2020.1.1 (201371580)

労働情報 No990 2020.2.1 (201371614)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

休館中も提供するサービスのお知らせ

【4月8日から休館していますが、非会員にも郵送貸し出しサービスを実施します】

新型コロナウィルス感染防止のため、当館は5月6日まで休館いたします(延長の可能性あり)。休館中も資料複写や貸し出しサービスが行えるようにします。

 なお、今回の休館中の特別措置として、非会員の方にも資料の郵送サービスを実施します。

・現在貸し出し中の資料の返却期限は5月16日まで延長します。
・休館中に提供するサービスは以下の通りです。
(1)すべての利用者対象
   ・電子メールによる調査相談、問い合わせ
   ・複写郵送サービス(1枚50円+送料)
(2)サポート会員限定
   ・送料無料による図書・雑誌の郵送貸出(期間中、1人1回につき3冊まで)
   ・送料無料による複写郵送サービス(複写代金は1枚20円)
(3)非会員への期間限定特別サービス
   ・郵送による図書・雑誌の貸し出し可能(期間中、1人1回につき5冊まで。送料は利用者負担)

※当館の資料貸し出しはサポート会員限定サービスですが、今回の休館中のみ特別に貸し出し可能とします。

   往便は着払いで発送します。返却便は、ゆうパック・簡易書留・レターパック、または宅配便等の発送物の追跡が可能な方法で発送してください。

   

◆貸し出しに当たっての注意事項:資料を汚破損・紛失された場合は弁済していただきます。貸し出しできない資料もありますので詳しくはお問合せください。

◆当館の蔵書検索ページ:https://l-library.tosho-rashinban.jp/bibliography/input

◆お問合せ:https://shaunkyo.jp/contact/

ファクスによるお問い合わせは4月15日から当分のあいだ、受け付けておりません。

4月11日までのご来館利用の一部制限について(追記:変更あり)

※下記情報を変更しています。4月8日から5月6日まで休館します。常に最新情報をお確かめいただきますよう、お願い申し上げます。

 

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当館のご利用は3月5日から4月11日まで下記の通りとします。当初、3月31日まで、さらに4月4日まで延長としておりましたが、再度延長します。

◆入館・閲覧等は事前予約のある方のみ
◆サポート会員さまには会員証をご提示ください
◆非会員のかたは来館に先立ち、ご利用日時と閲覧希望資料をご連絡ください
◆バザーは休止します
◆電話やメールによるお問合せは受け付けます<サポート会員への郵送貸出は可能

※エル・おおさか1階エレベーター前に手指の消毒薬が用意されていますので、ご利用ください

 状況は日々変化していますので、最新情報をお確かめのうえ、ご来館ください。ご利用のみなさまにはご不自由ご不便をおかけすることをお詫びいたします。

お問合せフォーム:https://shaunkyo.jp/contact/

電話:06-6947-7722

当館最新情報:https://twitter.com/Llibraryosaka

祝メーデー100年 連合本部のメーデー展示に当館資料も

 今年は新型コロナウィルス感染防止のため、各地のメーデーが中止に追い込まれ、開催方法の変更をめぐって労働組合関係者が頭を痛めているようです。

 そんな折ではありますが、今年は日本のメーデーが始まって100年の記念すべき年です。1920年5月2日(日)に、東京は上野公園で初のメーデーが開催されたのでした。

 さて、そのメーデー100年を記念して、連合本部の所在地「連合会館」1階ロビーで開催中の特別展示に、当館資料が活用されています。

f:id:l-library:20200401103402j:plain

 上の写真がその全体像です。昭和初めのメーデーの映像なども流されます。その貴重な記録は当館が提供しました。

 下の写真は、当館所蔵の「種田鉄馬アルバム」から転載した、「1933年の大阪メーデー」です。物語風に配置された一連の写真は、生き生きと当時の労働者の集会やデモの姿を映し出しています。

f:id:l-library:20200401101047j:plain

 このほか、メーデー会場で使われた鉢巻などもレプリカが展示されています(実物は当館所蔵)。

 当館が提供した資料以外に、ポスターやパンフレット、新聞などが展示されていて、小さなコーナーとはいえ、見ごたえたっぷりです。お近くの方はぜひお立ち寄りください。(写真はすべて連合提供)

◆テーマ「メーデー100年を振り返る 「連合アーカイブス」より」

◆主催:連合(日本労働組合総連合会

◆期間:2020年4月28日まで開催中

◆場所:連合会館 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11.

◆アクセス:https://rengokaikan.jp/access/

『社会運動のグローバル・ヒストリー 共鳴する人と思想』

田中ひかる編著(ミネルヴァ書房/2018/A5判298頁)

 社会運動のグローバル・ヒストリー

 本書は、19世紀から現代までに世界で現れた「国境を越える社会運動」に焦点を当て、歴史をグローバルに学ぶことを目的に、大学1年生向け講義のテキストを念頭に編まれている。

 本書での「社会運動」の定義は、― 社会にあるさまざまな問題を解決する、あるいは社会そのものを変革するために、議会や選挙といった狭い意味での政治的な制度の内部ではなくその外側で形成される、「普通の人々」による集合行為 ― とされている。

 編著者田中ひかる(明治大法学部教授)のほか、次の6名が幅広い社会運動の各分野を執筆している。

― 女性たちの社会運動=崎山直樹(千葉大講師)、国境を越える平和運動=竹本真希子(広島市大准教授)、移民ネットワークと社会運動=山口守(日大学教授)、マイノリティがつくりだす社会運動/難民による社会運動=山本明代(名大教授)、社会主義者アナキストによる社会運動=梅森直之(早稲田大教授)、働く人々の社会運動=篠田徹(早稲田大教授)―

 今日ではグローバルに認められている権利や制度(言論・集会・結社の自由、男女普通選挙権、民主的に選ばれた議会、社会保障制度、人種差別の撤廃、奴隷制度の撤廃、労働者の権利、女性の権利、LGBTの権利、先住民の権利、教育を受ける権利、子どもの権利)も、かつては主張するだけで政府から弾圧され、否定され続けてきたが、数百年間にわたり、世界各地で起きた社会運動を通じて、人類が獲得し、共有し、発展させてきたものである。その意味で、社会運動は、その時代の社会の「鏡」であり、「窓」である。そして、「過去と現在を結びつける預言者」である ―と。

 今ほんの一握りの「普通の人たち」しか声をあげてないように見えても、その運動は潜在的な重要性を持っている― と、「社会運動の歴史の学び」へ誘っている。

 各分野の記述を要約する字数と力量はないが、例えば、女性たちの運動では、1789年7月フランス革命における「人権宣言」で謳われているのは、ブルジョアジーの男性市民のみであって、これに抗議する女性たち7,000人がベルサイユに行進し、その勢いは海を越えてイングランドに波及し、そしてアメリカ独立宣言運動へ。1904年には「国際女性参政権同盟」の設立、第2次大戦後のアメリカにおける公民権運動では1964年の「公民権法」に性差別禁止条項が盛られた。70年代の第2波フェミニズムの世界的なうねりは、国連を動かし、「国連女性の十年」設定と女性差別撤廃条約に結実し、「女性に対する暴力は人権侵害である」という地平を獲得して、「女性に対する暴力撲滅」が国連総会で可決された。

 差別と抑圧の解消を求めた女性たちの社会運動は、女性の人権だけでなく、子どもや障害者の人権を考える重要な論点を提供し、20世紀後半において、平和運動を含めて重要な役割を果してきた―と、展開されている。

 1990年代まで、社会運動は大規模でピラミッド型の組織からなっていたが、インターネットなどの発展により小規模のグループや個人が水平方向で結びつくネットワーク型の運動が可能となった。

 2010年「アラブの春」に刺激され学んだ若者たちは、世界各地で行動を起こした。スペインでは、銀行と金融機関が作り出した不動産バブルに対して、2011年5/15に50以上の都市でデモを行い、マドリードをはじめ100都市での広場占拠に拡大した=「15‐Ⅿ」運動。2011年の「ウオール街占拠」、2014年台湾の学生たちが中国との自由貿易協定締結に反対して1か月間国会を占拠した「ひまわり革命」、同年、香港での民主的選挙を要求して4か月間中心街を占拠=「雨傘革命」、日本では、安保法制反対運動において、若者たちが、国会前や首相官邸前を抗議の場として、新しい運動形態を提起した。それらの共通項は、新自由主義への対抗であり、「われわれは99%である」という認識である。

 これらの社会運動は、インターネットの影響が大きいとは言えるが、それがなかった19世紀の社会運動においても、国境を越えた相互作用や共鳴が見いだされる。労働運動においてしかり、平和運動においてしかり、本書は、広い分野にわたって社会運動の歴史を紐解き、絶望的な状況下でも勇気と希望をもてることに繋げている。(伍賀 偕子〈ごか・ともこ〉元「関西女の労働問題研究会」代表)

【今だけ特別サービス】送料無料で図書とDVDを貸出

 新型コロナウィルスのせいで家から出られずストレスをためているサポート会員のみなさまに朗報です。ひごろのご支援に感謝して、当館の図書・雑誌を送料無料で郵送貸し出しします(雑誌の最新号は除く)。おひとりさま3冊まで、「お問合せページ」からご連絡ください。貸出期間は3週間です。
・2020年4月10日12:00お申込みまでの期間限定措置

・サポート会員様限定サービス

蔵書検索ページはこちら 

・貴重書など貸し出しできない資料もあります

・雑誌記事の複写郵送サービスも4月11日まで会員の送料無料(非会員は送料有料)

 

さらに! 映画DVDも送料無料で貸出します。

 下記のタイトルに限定して、4月10日12:00までにリクエストをお寄せいただいたサポート会員様にはおひとり2本まで送料無料で貸出します。貸出期間は1週間です。

<タイトル、制作年、制作者(出版者)>

・三池たたかいの記録 [1976] 三池炭鉱労働組合

・荒木栄の歌が聞こえる [2016] アートヒル

・坑道の記憶 炭坑絵師・山本作兵衛 [2015.5] TOブックス(発売)

・震災を語り継ぐ人々 名取市東日本大震災語り部」の映像記録 2015.3

・未来への記憶 名取市東日本大震災映像記録 2014.3

・ブラックバイトに負けない! クイズで学ぶしごとのルール 2014 アジア太平洋資料センター

ブラック企業にご用心! 就活・転職の落とし穴 2013 アジア太平洋資料センター

・外泊 [2011.1] FAV連連影展

・アブバとヤーバ [2011] エクリプス

・岩手は半歩歩き出す。 2011.3.11東日本大震災から : 永久保存版 2011 総合広告社(発売)

・三池の闘いと向坂教室 団結・抵抗・統一 [2010?] 林信男

・映像で見る賀川豊彦とその時代 2009.12 不二出版

死線を越えて 賀川豊彦物語 200- 雲柱社賀川豊彦記念・松沢資料館

・三池 終わらない炭鉱(やま)の物語 2008 シグロ(発売)

・雲の柱に導かれて 雲柱社の歩み 2008 雲柱社

 

◆ご希望が殺到した場合は発送が遅れる場合がありますが、ご容赦ください。