エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

「エキスポ綜合労組」関係資料リストを更新しました

「70年万博とエキスポ争議」関連資料目録を更新

 2022年にこのブログで公開したリストを更新しました。新たにいくつかの文献を追加しています。

 リストの作成は前回と同じく当館ボランティアスタッフの伍賀偕子(ごか ともこ)です。伍賀さんは1970年に万博会場に足しげく通って万博スタッフの労働組合を組織した当人です。2022年のブログにこの文献索引を作成した思いなどを綴っていますので、ぜひ合わせてご高覧ください。

「70年万博とエキスポ争議」関連資料 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

70年万博とエキスポ争議関連資料(作成=伍賀偕子)  

1.『千里の丘より エキスポ労働者の闘い』 1970.9.13 エキスポ綜合労組委員長 高田節子
2.『乙女は立ちて輪を結び 赤旗なびかせストライキ エキスポ綜合労組の闘い』AA人民連帯大阪・新左翼・列島新報編集 労働運動研究会 1970.8.20 
3.伍賀偕子「万博会場からの『人権宣言』」『エコノミスト』1970.7.28
4.「エキスポ綜合労組と万博問題」平垣美代司(大阪総評事務局長)『労働経済旬報』1970、五月下旬  №788
5.『地域から闘争の火柱を~大阪総評日記』平垣美代司(啓有社) 注および補注
6.『30年の歩み 大阪総評』総評・大阪地方評議会 座談会「歴代事務局長が語る地評30年」P.78 平垣発言
7.『大阪社会労働運動史』(大阪社会運動協会)第5巻 P.303~327  70年万国博開催とその影響
8.『大阪社会労働運動史』(大阪社会運動協会)第5巻 P.589~591 万博会場での争議  
9.総評大阪地評大会『1969年度一般経過報告』(69年8月~70年7月)組P.25~27 エキスポ綜合労働組合
10.総評大阪地評大会『1970年度一般経過報告』 組織争対局法規対策部 地労委関係 組・法P.5~12
11.『ボチボチでもたゆみなく』全港湾西成分会日刊紙(大衆ビラ)「大坂城」10,000号記念資料集 P.8 「大坂城」№106(1970.6.29) 
12.『オルグは野武士のごとく 尾上文男・激動の時代を駆け抜けた男の記録』 発行=尾上文男写真集を発行する会  2013.6.15  P.7 「未組織の組織化単産を父に 地域を母として」 エキスポ綜合労組の写真と結成年表
13.『女・オルグ記 女性の自律と労働組合運動のすそ野を広げて』2016.6.25 伍賀偕子(ドメス出版) P.90  未組織労働者との連帯と万博での取り組み
14.「『足が太いからクビ』大阪万博の光と影」 47NEWS 2018.6.11 共同通信編集委員 佐々木 央
15.『労働運動を切り拓く 女性たちのよる闘いの軌跡』2018.10.30  朝倉むつ子・萩原久美子・神尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所編著  第4章 伍賀偕子・聞き書き P.226 [エキスポ綜合労働組合結成―大阪総評は国民運動のセンターである」   
16.『労働の科学』77巻4号2022年 巻頭言 (大原記念労働科学研究所)「『1970年大阪万博』の教訓を生かせ」 本田一成

 本田一成「2025年の大阪・関西万博で、1970年大阪万博の教訓を活かそう! | 武庫川女子大学 経営学部 経営学科

18.『オルグは野武士のごとく 尾上文男・激動の時代を駆け抜けた男の記録』
   尾上文男写真集を発行する会  2013.6.15
P.7「未組織の組織化単産を父に 地域を母として」
   エキスポ綜合労組の写真と結成年表
19.『女・オルグ記 女性の自律と労働組合運動のすそ野を広げて』伍賀偕子著 ド雌出版 2016.6.25 P.90  未組織労働者との連帯と万博での取り組み
20.『労働運動を切り拓く 女性たちのよる闘いの軌跡』朝倉むつ子・萩原久美子・神尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所編著 2018.10.30
 第4章 伍賀偕子・聞き書き P.226 「エキスポ綜合労働組合結成―大阪総評は国民運動のセンターである」
21.「もの言わぬ社会が変わるとき」『日本経済新聞』2023.10.29