エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『「サークルの時代」を読む  戦後文化運動への招待』

宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信 編(影書房/2016年12月/A5判並製366頁)

 1950年代、東アジアで朝鮮戦争はじめ再び“熱い戦争”が起きていた時代に、反戦・平和、抵抗と民主主義を模索する人びとの拠点として興った「サークル文化運動」の実践と希求の検証を、10回の合同研究によって練り上げた研究論文集である。論文9本、コラム11本、シンポジウム「サークル誌をどう読むか」の記録からなる。
1940年代後半、戦争から解放されて、詩・小説・ルポールタージュ・版画・幻灯などの創作を通じ、人びとは集い、話し合い、民主主義を創り出していった。朝鮮戦争を背景とする在日コリアンたちの運動も視野に入れつつ、1950年代を中心とした文化運動の多角的な再評価・再検証がなされている。

 まず驚嘆するのは、限定された地域や職場における埋もれた文化創作活動とサークル誌が、これほどまでに系統的に掘り起こされ、中には復刻版を刊行する営みも含めて、持続的な研究が蓄積されてきたことである。その研究の衝動力はどこからくるのか、この時代に抵抗と民主主義を紡ぎ出した人びとの生きざまと創作意欲に魅せられる書である。
 筑豊、東京南部、京浜、四日市の労働者、広島・長崎の被爆地、結核療養所、都心部の職場で培われたサークル文化運動、そして在日朝鮮人のサークル運動、さらに生活記録運動(生活綴方運動)における人びとの創作活動と主体の形成の分析など、多岐にわたる検証がなされていて、どのジャンルもその背景や思想を読み取るための入り口を示していて、どの論文ももっと突っ込んで学びたい意欲を駆り立てる。たとえば、東京南部(大田区・品川区・港区を含む湾岸エリア、目黒区を加える場合もある)は戦前から工業地帯で、労働運動が盛んな地域だが、戦後もそこで職場美術、自立演劇、文学、合唱(うたごえ)などの多様なサークル文化運動が展開されていて、本書では、「下丸子文化集団」を形成していた主体の人びとの分析と多様なサークルのネットワークの存在が検証されている。
 私自身の浅い体験に照らしても、これら1950年代のサークル文化活動を“サークル主義”というレッテルで過小評価、もしくは無視する「政治主義」的傾向が、50年代当時もそれ以後の60年安保闘争やベトナム反戦運動の高揚の時期にもあったように思う。だからこそ、本書による掘り起こしと検証の歴史的意義は極めて大きい。
 多彩なサークル文化運動がどのように組織されていったのか、「工作者」という言葉がいくつかの論文に出てきて、「産別会議」のサークル文化運動育成方針や、1955年「総評」が提唱した「国民文化会議」の全国ネットワーク化に果たした役割などの記述もあり、今後深めたいテーマだと思う。
 第2章「東アジアの『熱戦』とサークル運動――朝鮮戦争下の抵抗の経験」(黒川伊織)では、朝鮮戦争を他国の戦争、“朝鮮特需”の視点からしか捉えない一国主義的な日本の歴史認識に対し、「隣国の戦争」に日本が、神戸が、後方基地として加担していることを見抜き、それを阻止できないでいることに対する痛みと在日朝鮮人に対する連帯感を抱いていた人びとの存在(本章では4名を紹介)は、後のベトナム反戦運動の思想的・人的源流となったという検証がなされ、示唆に富んでいる。一般的には、戦後日本の平和運動は被害の視点からであって、戦争・侵略への加害の視点から起ちあがるのは、ベトナム反戦運動からとされているからである。
 また、第8章では、生活記録運動の先行研究が整理されていて、1950年代半ばの母親運動や原水禁署名運動の担い手を生み出していったと同時に、その後のウーマンリヴ運動を経た今日的意識から、これらの運動が「既存秩序の強化」(=ジェンダー的役割を前提とした)という視点から検証する必要性を提起しているのも興味深い(中谷いずみ)。     
 最後の第10章の「シンポジウム サークル誌をどう読むか」の記録は、12名の発題者・問題提起者が、各章やコラムの執筆の意図を鋭い問題意識で提起していて、各章を読み直したい衝動に駆られる、圧巻である。
 このシンポの司会を担当して終始討論をリードし、本書刊行の重要なイニシャチブを発揮されたと思われる道場親信氏が、2016年9月に急逝されたことを、「痛切きわまりない出来事」として「あとがき」で知って、まさにいのちを削ってのご労作であったことを、思い知らされた(本書の刊行は2016年12月)。
 巻末の「引用・参考文献一覧」「戦後サークル文化運動略年表」も、学習の手引きとしてより突っ込んで学びたい人への貴重な道案内である。(伍賀偕子:元・関西女の労働問題研究会代表)