◆本書入手希望者に著者が郵送寄贈してくださるそうです。問い合わせ先は最下部をご覧ください◆
『みんなで活かせる! 学校資料 学校資料活用ハンドブック』村野正景、和崎光太郎編、京都市学校歴史博物館 2019.3 150p. 19cm
2017年4月に発足した「学校資料研究会」の知見を集めたのが本書である。学校資料とは、学校に関わるあらゆるモノやコトを指すという。学校資料研究会のWEBサイトには、「文書や公文書類、写真、教科書、考古資料、民俗資料、美術工芸品、教材教具、標本、児童・生徒の作品、P.T.A.や部活動に関するものまで、実に幅広いバリエーション」があるとされている(https://gakkoshiryo.jimdofree.com/)。
本書には、それらの活用方法や実績、資料整理、資料保存の方法にいたるまで、とてもわかりやすく解説されている。大きさも新書判を少し大きくした程度のなので手の中に収まり、ページ数も手ごろ。読者は教師や学校司書だけではなく、生徒、卒業生、学芸員、地域住民に至るまでを対象とする。
目次は以下の通り。
第1章 学校資料の魅力!
あなたの学校に、博物館はありますか?
授業を魅力的にする学校資料
博物館に行ってみよう!
第2章 こんなに広がる、学校資料の可能性
学校資料を学校に展示しよう! 学校内歴史資料室をつくる
学校資料を授業で使ってみよう!
学校資料を地域の施設で展示しよう!
第3章 学校資料の保存と整理
何を保存・整理したらいいのか
どうやって保存・整理したらいいのか
本書を希望される方は、「冨岡さんを通じてハンドブックのことを知ったので読みたい」旨を書いてメールで以下までお問い合わせを。
近畿大学教職教育部
冨岡勝研究室内
学校資料研究会事務局
電子メール:gakkoshiryo@gmail.com