エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

奈良県教職員組合文書目録 : 科研費研究成果報告書

研究代表者 森下徹  2022.3   434p, 30cm
タイトル別名:課題番号18K00949 2018年度~2021年度 科学研究費助成事業 基礎研究(C)  科研費研究成果報告書 奈良県職員組合文書目録

 このたび、写真のような大部な資料目録をいただきました。
 本書は科研費を使った研究の成果であり、2018年度から4年をかけて作られた目録です。430頁のうち、解題が11頁で、あとは資料リストになっています。最近ではこのような冊子体の目録を発行することが珍しくなりましたので、大変な労力を割かれたことにまずは心からの敬意を表します。

 この資料群は、「都市部における教職員組合運動と教育実践 : 大阪・京都・奈良の比較史的考察」をテーマとする研究プロジェクトによって整理されていきました。本研究の目的は、既に整理し終わった大教組所蔵史料を中心に、「奈良県職員組合・京都教職員組合の所蔵史料や部落問題研究所が所蔵する同和教育実践に関する史料を総合的に調査し、大阪・奈良・京都における教職員組合運動や教育実践の展開について、地域における戦後民主主義の成長という観点から実証的に分析することにある」(同書p.1)とのことです。

 採録された奈良県職員組合所蔵文書(奈教組文書)は奈良県教育会館に収蔵されています。この会館は1944年に建設されたため、戦前期の資料も引き継がれています(現在の会館は戦後建て替えられたもの)。地下書庫に収められている資料群の原状把握のために、2018年の研究開始とともに科研メンバーが写真撮影を行い、37の棚(書架)の状況を記録しました。本書には37の棚番号とその内容が記録されています。

 今回の採録作業では、棚のすべての資料目録が作成されたわけではありませんが、戦前戦後を通じた膨大な資料の状態がわかるようになっています。その内容は組合の組織編制の記録だけではなく、地域での社会運動との連携がうかがえる資料が多く含まれているとのことです。文書類の多くが1960年代以降に蓄積されたものだそうで、この会館の地下書庫は、「戦後奈良県社会運動の史料センターとも言うべき存在」(p.8)として位置付けられています。

 目録が作成されたために、今後は研究への利活用が進んでいくことと思います。ただ、惜しむらくは目録の記述規則が明確にされていないため、図書館の目録としては使いにくい部分もあります。図書や雑誌は他館所蔵の資料との識別同定のために目録の標準化が必要ですが、それがなされていません。文書については一点ものと思われますので目録の標準化は必要ありませんし、そもそも日本にはアーカイブズ資料の標準目録規則がありませんから、これでかまわないと思いますが、ISAD(G)(※)のような国際標準への目配りがあればなおよかったと思います。

 今後、この膨大な目録をデータベースとしてネット上で公開していただければありがたいです。CSVファイルでダウンロードできるようにされれば、研究者にとっては”使える目録”となるに違いありません。さらに欲をいえば、当館などが試験運用中の AtoM のようなアーカイブズ記述アプリケーションを使って目録を公開されれば、資料群の構造も可視化され、さらに他館資料との横断検索も可能になるので、科研の研究成果としては多大なる社会貢献へとつながると考えます。

 今般、目録記述という「資料組織化」がなされたので、「利用」への大きな一歩となりました。今後これらの資料を閲覧利用できるようにするための方策がとられることを望みます。と、ここまで書いてきて既視感に襲われました…。同じことを2017年にも書いていました(汗)。

 いろいろないものねだりを書いてしまいましたが、アーカイブズ機関として当館が協力できることがあれば喜んでお役に立ちたいと考えています。目録を作成くださったみなさまのご苦労に感謝しつつ。(谷合)

 

(※)ISAD(G)は、国際文書館評議会(ICA)が策定した、アーカイブズ記述のための一般原則のこと。