エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『広告の夜明け 大阪・萬年社コレクション研究』

竹内幸絵・難波功士編(思文閣出版/2017年12月/A5判316頁)

 広告の夜明け

 本書は、1890(明治23)年に大阪で創業された広告代理店「萬年社」が、その倒産(1999年)までの約100年間に収集した広告資料や文献などの「萬年社コレクション」を詳しく分析研究している。二人の編者をはじめ、「大阪メディア文化史研究会」を母体とする研究者が執筆している。

 構成は、Ⅰ=広告の黎明期をリードした萬年社と創業者・高木貞衛の人となり、Ⅱ=「萬年社コレクション」から探る広告史研究― となっている。

 高木貞衛(1857~1940)が、萬年社を創業した当時は、大阪にはこれといった広告業者は見当たらず、企業として最初に発展させたのが高木であり、「広告代理業」と称したのも高木であった。広告主の繁栄に依存して活躍している欧米に目を向け、広告主のために広告業務を代行することを自らの仕事として位置付けての自称である。“広告屋”ではなく、「広告代理業」と一般に称され出したのは、大正末期から昭和初期にかけてであり、業界をリードする萬年社の実績と社会的地位の定着であるとされている。創業2年後にキリスト教に受洗入信し、プロテスタントとしてのエートスを萬年社並びに社員の利潤追求活動に反映させ、会社の取引拡大も、プロテスタンティズムのネットワークの影響が強かったとされている。プロローグでは、高木の経営思想や、日本の広告を牽引した明治の実力者像が、魅力的に描かれている。 

 本書のカバーには、書名以外に「広告の太陽は、西から昇る」と書かれている。このキャッチフレーズにかけた想いは、編者・竹内幸絵(同志社大学)の「はじめに」と難波功士関西学院大学)の「おわりに」から読み取ることができる。出版業界・研究の「東京一極集中」に異議申し立て、近代広告の黎明期「夜明け」は大阪から開かれたことを、萬年社コレクションを分析することで実証している。― 高木から始まった大阪の屋外広告への熱意は、「大事なことはお上に任さず自分たちで決めるという、かつての町衆の矜持に通じるものであろう。そしてそれは今日に続く大阪という地に在る、広告への熱意の原点でもある」― と断言している。

 主題の「萬年社コレクション」の概要は、1)図書類2)引札(ひきふだ)類(チラシ)3)紙・印刷資料(戦前資料/戦後資料/ポスター類)4)ビデオ・テープ類に分類され、その膨大さは、戦前資料総数が13,360点という数量からだけでも推察される。最も古いもので、1873年発行の『横浜毎日新聞』で、19世紀資料が151点、1910年代~30年代総数は5,870点で、地方紙とともに植民地の新聞、アジアの新聞広告のスクラップがある。本書では、これらの戦前資料の分析を中心に、「広告の夜明け」をひも解いており、― 決して地方ではなく、まぎれもなく「中央」であった大阪を手がかりに日本の近代広告史を開く―という編纂意図を述べている。

 萬年社の倒産の際に、これだけの取集資料の大阪からの散逸を憂いた篤志家によって購入され、大阪市立近代美術館準備室に寄贈され、萬年社コレクション調査研究プロジェクトにより分類整理され、公開されている(詳細は萬年社コレクションのHP参照)。歴史的資料を保存し共有する共同作業に謝意を表したい。

 「広告は社会的であり、芸術的でもある複合的な存在である」と、本書は述べている。大阪での高木の主導による広告業界の有力団体「水曜会」の活躍も、1942年の商工省による、「広告代理業の整備統合案」により、業界として国家翼賛体制に巻き込まれていく。大政翼賛会の主導による「日本宣伝文化協会」が設立されて、国家宣伝への協力、献納広告や広告の自主規制がなされ、さらに象徴的には、南方占領地向け文化工作として『エホン ニッポン』が発刊される。

― 一極集中の弊害が叫ばれる昨今、戦前の関西メディア史は、たんなる懐古ではなく、未来への知恵となりうるものです。萬年社の挫折から、関西メディア界の栄枯盛衰から、われわれはまだまだ多くを学びうるのではないでしょうか― の問いかけによって、結ばれている。(伍賀 偕子<ごか・ともこ> 元「関西女の労働問題研究会」代表)

◆目次◆

第一章 「屋外広告界に雄飛をなす」――高木貞衛の夢と戦前大阪の屋外広告への熱意 (竹内幸絵)
第二章 萬年社と日本GM (難波功士
〈コラム〉
高木貞衛のキリスト教 (菅谷富夫)
萬年社コレクションのチラシ広告 (大石真澄)
第三章 萬年社における連合広告――歴史・意匠・企画を中心に (熊倉一紗)
〈コラム〉
広告漫画と萬年社 (松井広志)
第四章 萬年社コレクションにみるアジアの新聞と広告 (土屋礼子)
■Ⅱ 「萬年社コレクション」から探る広告史
第五章 大阪の広告業界に生まれた「水曜会」百年の由緒 (木原勝也)
第六章 萬年社と博覧会─―「京都こども博覧会」における新聞と広告 (村瀬敬子)
〈コラム〉
京都岡崎の広告意匠展覧会(樋口摩彌)
第七章 広告掲載料からみる雑誌メディア――萬年社『広告年鑑』が示した戦前雑誌の広告効果(石田あゆう)
〈コラム〉
大学の新聞広告――同志社大学所蔵史料より(樋口摩彌)
第八章 アジア・太平洋戦争期における国家宣伝と広告業界――日本宣伝文化協会と『エホン ニッポン』 (中嶋晋平)
〈コラム〉
中国大陸における萬年社と海外進出――中島真雄の新聞活動と広告 (華京碩)
萬年社関連年表
おわりに
執筆者紹介
索引

 

新着雑誌です(2020.7.15)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 3996号 2020.7.10 (201377207)

労働法学研究会報 No2720 2020.7.1 (201377173)

労働経済判例速報 2409号 2020.5.20 (201371895)

労働経済判例速報 2411号 2020.6.10 (201377140)

労働経済判例速報 2412号 2020.6.20 (201377082)

労働経済判例速報 2413号 2020.6.30 (201377116)

労働基準広報 No2033 2020.7.1 (201377199)

労働基準広報 No2034 2020.7.11 (201377215)

ビジネスガイド No886 2020.5.10 (201377249)

ビジネスガイド No887 2020.6.10 (201377272)

ビジネスガイド No888 2020.7.10 (201377306)

ビジネスガイド No890 2020.8.10 (201377330)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

福岡県立図書館の展示「炭鉱と文化~三池炭鉱を中心に~」開催中

  このたびの豪雨による被害に遭われた福岡県、熊本県をはじめとする自治体の住民のみなさまに心からお見舞い申し上げます。

 まだ雨もやむ様子をみせないような時ではありますが、福岡県立図書館からは当館も協力した展示が始まったといううれしいお知らせが届いています。

f:id:l-library:20200701154517j:plain

 この展示は、県立図書館のAさんが病院の待合室で偶然手に取ったのが『炭鉱の記憶と関西』という図録だった、ということをきっかけとして企画が動き始めます。この図録は市民ボランティアと当館が実行委員会を作り、関西大学博物館、関西大学経済・政治研究所との共催により実現した2017年の展示会のものです(上の写真左上のほうに図録の表紙が見える)。
 その中の第三部「炭都と文化」を担当した鵜飼雅則さんがスピンオフで編集発行した冊子『炭都と文化』(2018年)があります。この冊子をもとにAさんが県立図書館でのミニ展示を膨らませていったのです。
 7月1日から始まったミニ展示の様子は県立図書館のサイトに写真とともに紹介されています。9月末まで開催されるので、多くの人の目に留まることが期待できます。
 当館も2017年の展示のときには県立図書館の地域資料担当の皆様をはじめ、九州大学大牟田市立図書館、大牟田市石炭産業科学館、大牟田市史編纂室などに本当にお世話になりました。今回ささやかな恩返しができたことを喜んでいます。
 ” 福岡県には、「明治日本の産業革命遺産」として2015年7月、世界遺産に登録された三池炭鉱ほか筑豊炭田、志免鉱業所と特色ある炭鉱がありました。炭鉱で栄えた地域はまた、豊かな文化芸術の発祥の地でもあったのです”と同館の展示解説にあります。
 展示品には詳細なキャプションがつけてありますが、写真からはそれを読み取ることができないのは残念です。

 しかしさすがに県立図書館は豊富に郷土資料を所蔵されています。その一端をこのミニ展示に凝縮してあり、来年に延期された大牟田市石炭産業科学館の「炭都と文化」展の先駆けとなるこの展示は館種を超えた連携の実現への大きなはずみとなることでしょう。

≪炭鉱と文化~三池炭鉱を中心に~≫  
展示期間:2020年7月1日(水)~2020年9月29日(火)

詳細は郷土資料の展示|福岡県立図書館

(写真撮影・提供:福岡県立図書館 青木三保氏)

f:id:l-library:20200701154852j:plain

筑豊炭田関係資料

 ◆この展示で取り上げられている三池炭鉱跡は産業遺産として世界遺産に登録されています。ちょうど世界遺産登録から5周年を記念する7月に豪雨に見舞われ、産業遺構も大きな被害を受けました。三池炭鉱があった大牟田市では、豪雨被害の復興支援寄付を募っています。詳細はこちら ↓ をご覧ください。(谷合佳代子)

災害支援寄付について / 大牟田市ホームページ

「1968」を編みなおす 社会運動史研究2

 当館特別研究員・黒川伊織の論考も掲載されている『社会運動史研究』2号を紹介します。

f:id:l-library:20200708185743p:plain

「社会運動史研究」の第2号として、「1968」を編み直すという特集構成で刊行された。1968年は社会運動の高揚が同時多発的に見られた年であるが、編者は次のように述べる。 

 「1968」の言葉が指し示そうとする出来事は、確かに歴史的・社会的に重要である。しかし、いささか粗雑な「1968」のイメージは、その重要性を理解するためにこそ、いったんほどいてみるべきだ。運動史のディティールに立ち返って再検証し、これまでのイメージや理論を書き換えていくことが、1968年から半世紀以上が経過した今だからこそ、必要だと私たちは考えた。 

 これまでマス・メディアでは全共闘運動を主動していた党派的動きが多く語られていたが、ノンセクトの学生の参加によって運動が活性化し、可能性を見いだしたことも重要である。そこには「運動の理論」だけではとらえられない視座がある。

 嶋田美子氏の「矛盾の枠、逆説の華……名づけようのない1960年代史をめざして」は思想・文化・芸術といった従前の運動史的視線では見えにくい側面をていねいにとりあげている。さらに68年という「地点」ではなく、1969年2月創設の「現代思潮社美学校」の流れを60年代から70年代までの流れをフォローしていく。

 また、山本義隆氏の「闘争を記憶し記録するということ----『かつて10・8羽田闘争があった』および『東大闘争資料集DVD増補改訂版』出版に際して」は、東大全共闘のたたかいの後も、その裁判闘争にかかわり、また東大闘争の記録を保存し残すための地道で厖大な作業の集大成のいきさつを述べたものである。山本氏は「当事者」という枠を越えて、当時を振り返り、第一次資料収集の作業を続け、膨大な再検証の努力を重ねた。山本氏は資料を後世の人たちに託すのではなく、自らを相対化し、客観性をもたせることに注意を払って、これらの資料を残すことに努力した。

 他に山本崇記氏は「運動的想像力のために」で京都市東九条地域でのマイノリティ運動に焦点をあて、その歴史を追究している。阿部小涼氏は新宿ベ平連で闘いを繰り広げた故古屋能子氏の活動をトレースし、ジェンダー・イシューの重要性を提起している。

 本書の論考は、運動というものが主導者がいて、それに共感していく人たちが連動していくことではなく、お互いの関係性なり共同性が形成されていくことが重要なのではないか、ということを掘り下げていると思う。(森井雅人 当館ボランティア司書)

 <書誌情報>

「1968」を編みなおす 社会運動史研究2

編者:大野光明 小杉亮子 松井隆志 2020年4月 新曜社

<目次>

 特集 「1968」を編みなおす
運動的想像力のために ──1968言説批判と〈総括〉のゆくえ  山本崇記
矛盾の粋、逆説の華 ──名づけようのない一九六○年代史をめざして  嶋田美子
拒否する女のテクストを過剰に読むこと ──古屋能子の八月沖縄闘争  阿部小涼
“1968”の学生運動を学びほぐす ──東大闘争論の検討  小杉亮子
闘争を記憶し記録するということ ──『かつて10・8羽田闘争があった』および『東大闘争資料集 DVD増補改訂版』出版に際して  山本義隆

 インタビュー 古賀 暹さん
『情況』前夜──「1968」を準備した六〇年代前半期  聞き手 松井隆志
 資料 『情況』(第一期)総目次 上(創刊号一九六八年八月~53号一九七二年一二月)
戦後シベリア抑留者運動史概観 ── 一九七〇年代からの展開を中心に  富田 武
 インタビュー 徐 翠珍さん
「人間としての誇り」にもとづく闘い ──在日中国人・徐翠珍氏の生きざま 聞き手・解題 大槻和也


小特集 運動史とは何かⅡ 『社会運動史研究1』 合評会コメント
運動に関わり続けた半世紀を踏まえて  加藤一夫 
関係を編み上げる〈編集と運動〉  天野恵一
「マッチョな社会運動」の「終わりのはじまり」 ――社会運動の「1968年」  黒川伊織
異なるアプローチが拓く社会運動史  伊藤綾香
社会運動アーカイブズ インタビュー 平野 泉さん(立教大学共生社会研究センター・アーキビスト)「市民社会の財産を守り、活かしていくために」聞き手 大野光明・松井隆志

  書 評
葛城貞三 著 『難病患者運動』  松尾隆司
上原こずえ 著 『共同の力』  大畑 凜
浅倉むつ子・萩原久美子・神尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所 編著
   『労働運動を切り拓く』  牧野良成
安藤 丈将 著 『脱原発の運動史』  柴垣顕郎

編集後記
なぜ私たちは『社会運動史研究』を始めるのか
『社会運動史研究3』予告・投稿募集
執筆者紹介 

7月7日(火)からの通常開館にあたって

 長らくご不便をおかけしましたが、7月7日(火)から通常どおりの運営を再開します。 ご利用に際しては以下の点をご協力お願いいたします。

<7月7日(火)からの運営予定>
★毎月第1、第3金曜の夜間開館(20時まで)を7月17日から再開します。
★サポート会員への送料無料の貸出郵送サービスは7月6日で終了します。
★団体見学はご相談ください。

<ご来館のみなさまへのお願い>
(1)書庫出納が必要な資料をご希望の方は、なるべく前日までにご連絡ください。資料を用意しておきます。
(2)マスクを着用してください。
(3)手洗い、手指の消毒を。エル・おおさか4階エレベーター前に消毒薬を設置していますので、ライブラリー入室前にお使いください。
(4)できるだけおひとりでご来館を。
当館最新情報:https://twitter.com/Llibraryosaka

映画「パブリック 図書館の奇跡」公開記念トークイベントに館長登壇

<2020.7.8追記 下記トークイベントは動画がアーカイブされていますので、いつでも視聴可能です>

 映画ファンである当館館長・谷合も登壇するイベントを紹介します。以下、配給会社のサイトより転載します。

『パブリック 図書館の奇跡』公開記念🌤
日本各地の《公共》のエキスパートと考える!
《公共性を持つ空間》のあり方と未来
2夜連続開催

新作映画『パブリック 図書館の奇跡』の問いかけをきっかけに、コロナ禍でより露わになった、図書館・美術館・駅・公園など、日本の公共施設の抱える問題とその解決策、また《公共》の役割について、国内各地のエキスパートをオンラインでつなぎ共に考える座談会の配信イベントです。

【第1夜】
7/7(火)18:00~19:30 予定
配信URL:https://youtu.be/GC4aGeKo2TM

[司会]岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 (arg)代表、著書『未来の図書館、はじめませんか?』)
[登壇]
福島幸宏(東京大学大学院 情報学環 特任准教授)
嶋田学(奈良大学 文学部 文化財学科 教授・司書課程)
谷合佳代子(公益財団法人大阪社会運動協会・エル・ライブラリー)
岡野裕行(皇學館大学文学部国文学科准教授)
桂まに子(京都女子大学図書館司書課程)
*敬称略・順不同

【第2夜】
7/8(水)19:00~20:30 予定
配信URL:https://youtu.be/D3VJK0lDI4w
[司会]岡本真
[登壇]
田中元子(株式会社グランドレベル代表取締役社長、喫茶ランドリー オーナー)
平賀研也(前県立長野図書館長)
川上翔(NPO法人ビッグイシュー基金 プログラム・コーディネーター)
*敬称略・順不同

ぜひご覧ください👀💡📚

新着雑誌です(2020.6.30)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労務事情 No1407 2020.6.1・15 (201376977)

人事実務 No1209 2020.6.1 (201377009)

労政時報 3995号 2020.6.26 (201376993)

企業と人材 No1088 2020.6.5 (201376985)

月刊人事マネジメント 354号 2020.6.5 (201377017)

労働経済判例速報 2405号 2020.4.10 (201371770)

労働経済判例速報 2406号 2020.4.20 (201371838)

労働経済判例速報 2407号 2020.4.30 (201371804)

労働経済判例速報 2408号 2020.5.10 (201371861)

労働経済判例速報 2409号 2020.5.20 (201371895)

労働判例 No1217 2020.4.15 (201377033)

労働判例 No1218 2020.5.1 (201377066)

労働判例 No1219 2020.5.15 (201377090)

労働判例 No1220 2020.6.1/15 (201377157)

労働基準広報 No2031 2020.6.11 (201377181)

労働基準広報 No2032 2020.6.21 (201377124)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む