エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『水俣に生きた労働者 チッソと新日窒労組の59年』

富田義典・花田昌宣・チッソ労働運動史研究会編著(明石書店/2021 /A5判368頁)

 水俣に生きた労働者

 まず、本書の帯の呼びかけ ~公害と闘い、資本主義と闘い、人間として生きてきた人たちの作る労働組合とは何だったのか ~に惹きつけられる。その答えを探りたい。日本における「4大公害」の一つである「水俣病」原因企業で働いた労働者たちが、どのような苦闘と自己点検を重ねてきたのか、59年の歴史から学びたい。 

<その構成と執筆者>

序 章 水俣病チッソに働いた労働者(富田義典)
第1部チッソ経営と労働
第1章 労働組合運動の創生から安賃闘争前夜(花田昌宣)/第2章 安賃闘争(富田義典)/第3章 合理化の進行と労使関係(富田義典)/第4章 春闘史からみたチッソの労使関係(富田義典)/第5章 新日窒労組の運動の特質(石井まこと)/第6章 経営史・技術史からみたチッソの企業体質とその特異性(磯谷明徳)
第2部 社会史からみたチッソと労働者
第1章 1960・70年代の新日窒労組の運動を担った労働者たち(福原宏幸)/第2章 合化労連の公害問題へ取り組みと新日窒労組の水俣病闘争(鈴木玲)/第3章 「おのれの水俣病」に向き合うにいたる健康調査(井上ゆかり)/終章 チッソ労働運動史研究の課題と水俣学(花田昌宣)

  なお、編著者の二人と並ぶ「チッソ労働運動史研究会」とは、熊本学園大学水俣学研究センターが新日窒労組資料の整理・目録化作業を進めるとともに、2006年より本書の執筆者らが中心となって、元労働者たちからのヒアリングなどを課題とした研究会を開始し、本書の母体となった研究グループである。 

<新日窒労組の59年>

水俣病が、どのように悲惨な被害をもたらし、その原因である有機水銀水俣湾周辺に垂れ流した新日本窒素に対する憤りと糾弾について、また「水俣学」についての言及を、ここでは紙幅の関係で省略することを容赦願いたい。

 本書の主役である新日窒労組は、1962年4月会社側が提案した、「安定賃金、ノーストライキ」協定案に対して、当時春闘の主役であった「合化労連」の主力組合に対する攻撃を拒否して無期限ストで闘った(結果は10ヵ月間)。会社の長期ロックアウト攻勢の中で、職制層を中心に第2組合(チッソ労組)が誕生し、会社側の提案である「安定賃金と合理化協定」を受け入れた。組合分裂に対するオルグ合戦はしのぎを削り、家族組合・主婦の会、農民会などの地域組織との連携が強化される。本書の表紙写真は、年を越えて雪の中での正門ピケ風景で、裏表紙写真は、新日窒労組主婦の会デモ(三池労組主婦の会も応援に来た)で、労使対決における労働組合の存在感をかけた「安賃争議」であった。この闘いの意義は、春闘史と職場編成史における評価として第2章で分析されている。

 1980年代に入って、労戦統一を進めようとする合化労連執行部に対して、新日窒労組は反主流派組合(39組合)となるが、1990年代に入っても、「春闘でも職場規制でも存在感を示し続けた」と。しかしながら、組合員数の減少(新入社員は第2組合に所属という構造が埋め込まれていた)には抗せず、2005年3月、最後の定年者2人を出して、組合として終幕を迎えた。1962年の安賃争議における組合分裂では、「1カ月で潰れる」とまで言われた普通の労働組合が、40有余年の長きにわたり存続し、力を保った。「そのことの解明が本書の実証の根幹をなす」と。

水俣病とのたたかい>

 『水俣に生きた労働者』のもう一つの根幹は、水俣病にどう向き合ったかである。

 新日窒労組は、1968年8月にいわゆる「恥宣言」と知られる組合声明を出した。

 ――労働者に対する会社の攻撃には不屈の闘いを組んできた私たちが、なぜ水俣病と闘いえなかったのか? 正に人間として、労働者として恥ずかしいことであり、心から反省しなければならない。会社の労働者に対する仕うちは、水俣病に対する仕うちそのものであり、水俣病に対する闘いは同時に私たちの闘いなのである。(略)会社に水俣病の責任を認めさせるために全力をあげ、また、今日なお苦しみのどん底にある水俣病の被害者の人たちを支援し、水俣病と闘うことを決議する――と(水俣病の発生が公式に確認されたのは1956年5月、公害認定がなされたのは1968年)。

 この「恥宣言」をさかいに、運動スタイルに変化が現れる。組合新聞に水俣病関係情報がたびたび載せられ、同年9月には、総評水俣地協(主力単組は新日窒労組)が「水俣病市民会議」に参加して、活動を担う。しかし、「原因企業に働く者」として、「患者よりも前に出ないこと」を基本線として保持したと。同時にチッソによるスクラップ合理化計画による配転攻撃や「自宅待機」など、一人一人に対する攻撃がかけられ、水俣市議会や地域社会に対しても、チッソの責任と地域の雇用状況改善、公的融資の働きかけを行った。さらに、要員交渉でも、第2組合の組合員も含めて現場の要員交渉の代行もしたと記述されている。

 そして、厚生省による「水俣病補償処理員会」の「あっせん案」に対しても、補償額の不十分さに対して、8時間の抗議ストを敢行した。労組として公害ストを行った初めての事例とされている。ストと同日に、水俣病患者の訴訟派の人々が工場正門前で「水俣病死亡者慰霊祭」を行い、当労組も参加し、患者の運動と組合運動がクロスする局面が生まれたのである。新日窒労組が最も水俣病問題に接近したのは、訴訟が山場にさしかかった1972年3月の口頭弁論で8名の組合員が証言に立った時である。新日窒労組の闘いは、労使関係を超えて、社会的性格を帯びるようになるのであると。(伍賀 偕子<ごか・ともこ> 元「関西女の労働問題研究会」代表)

「毎日新聞」大阪市内面に当館の記事が掲載されました

 2021年5月17日付「毎日新聞」大阪本社版の大阪市内地域面に、「労働の歴史 明日への鍵に」と題して野口由紀記者が当館の記事を掲載してくださいました。

 記事の紙面写真は下に掲載していますが、著作権保護のために本文は読めなくしています。なお、WEB版の記事のリンク先はここ↓です(全文読めます)。

mainichi.jp

f:id:l-library:20210519142130j:plain

 記事を掲載してもらったおかげで、電話やメールでの来館問い合わせ・予約が届いていますし、当館への寄付も増えました! ぜひ多くのみなさまに当館の来歴を知っていただき、運営への物心両面のご支援をお願いします。

 当館へのご寄付は現金、その他さまざまな方法があります。

詳しくはこちら↓

寄付 - エル・ライブラリー

(谷合)

 

新着雑誌です(2020.5.19)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4013号 2021.4.23 (201112393)

労政時報 4014号 2021.5.14・28 (201112273)

賃金事情 No2824 2021.4.20 (201112810)

賃金事情 No2825 2021.5.5 (201113040)

労務事情 No1424 2021.4.15 (201112976)

労務事情 No1425 2021.5.1 (201113065)

人事実務 No1220 2021.5.1 (201113099)

企業と人材 No1099 2021.5.5 (201113123)

ビジネスガイド No903 2021.6.10 (201113016)

ビジネスガイド No903 2021.6.10 (201112984)

月刊人事マネジメント 365号 2021.5.5 (201113115)

労働経済判例速報 2439号 2021.4.10 (201112869)

労働経済判例速報 2440号 2021.4.20 (201113008)

労働経済判例速報 2441号 2021.4.30 (201113081)

労働経済判例速報 2442号 2021.5.10 (201113024)

労働法学研究会報 No2739 2021.4.15 (201113032)

労働法学研究会報 No2740 2021.5.1 (201113057)

労働判例 No1237 2021.4.15 (201113156)

労働判例 No1238 2021.5.1 (201113180)

労働基準広報 No2054 2021.2.11 (201113198)

労働基準広報 No2055 2021.2.21 (2021113073)

労働基準広報 No2060 2021.4.11 (201113107)

労働基準広報 No2061 2021.4.21 (201113131)

労働基準広報 No2062 2021.5.1 (201113164)

労働基準広報 No2063 2021.5.11 (201406014)

月刊人事労務 386号 2021.3.25 (201112992)

賃金と社会保障 1775号 2021.4.10 (201113149)

賃金と社会保障 1776号 2021.4.25 (201113172)

地域と労働運動 247 2021.3.25 (201406048)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

連載第11回 職場新聞(4)『晒練(せいれん)職場新聞』その1

『晒練職場新聞』創刊号1面 

f:id:l-library:20210518113118p:plain

 『晒練職場新聞』は、1956年8月に創刊された晒練職場の職場新聞で、その後、ほぼ1カ月に1号発行され、当資料中には、14号まで存在する(10号は欠号)。

 晒練は、絹糸紡績の最初の行程であり、原料である整糸屑や養蚕屑をアルカリ溶液で煮沸、腐敗させて、絹の主成分であるフィブロインを取りだし、絹を綿(わた)状にする。

 工程は「原料ほぐし」「新練(しんねり)」「腐化練(ふかねり)」「仕上(しあげ)練(ねり)」「洗い」「乾燥」の各工程に細分化される。「新練」において、材料を練桶に入れ、ソーダ液で煮沸・攪拌し、柔らかくする。この際、長さ約2メートル50センチもの練棒を桶に固定し、梃子の原理で材料を回転させる。これを「練る」と言った。 

f:id:l-library:20210518113329p:plain

左が練桶で「練作業」を行う男性労働者、右に二つ並んでいるのが洗濯機(朝倉克己氏提供、近江絹糸彦根工場、1955~1957年頃)

 

 「新練」後、原料を練場(ねりば)の床下に100個以上設置された深さ約1メートルの腐化槽(ふかそう)に移し、温度管理しながら3日ほど置く。その後、再び練桶に移し、今度は、腐化中についた汚れを石鹸とソーダを入れた湯で洗い落とす仕上(しあげ)練(ねり)を行った。

 仕上練終了後、洗い場の水槽で汚れを落としてから運べる大きさにちぎり、水洗機、脱水機、乾燥機を経て、次工程の製(せい)綿(めん)へ送った。 

f:id:l-library:20210518113357p:plain

原料を乾燥機にかけているところ(朝倉克己氏提供、近江絹糸彦根工場、1955~1957年頃)

f:id:l-library:20210518113438p:plain

晒練概略平面図(小林忠男氏作成・提供)

  男性が練場担当を行い、他の工程は女性が担当した。最低の作業グループとしては、原料ほぐし3人、練場5人、洗い場5人、乾燥3人の16人であるが、通常は、この人数より若干名多く、さらに日勤者も存在していた*1

 以下の替え歌は職場の様子をよく表している。

「替え歌

(一)オーイオーイ練棒練ってる野郎ども

   もっとしっかり 仕事しな

   やぼな説教するんじゃないが

   会社は近頃 不景気で

   ボーサボサしてたら 首がないぞ

   そろそろ課長の来る頃だ

(二)オーイオーイ仕事がつらいかタンカ引き*2

   君の気持ちも分るけど

   俺達練ボーもつらいんだよ

   飯を食うのだ 仕方がねー

   昼のおかずは何だろうか

   そろそろ時間だ 帰るのだ

(三)オーイオーイ 洗濯している娘さん

   明日は楽しい 日曜日だ

   職の訊問 洗濯忘れ

   楽しく 一日遊びなよ

   あさってからは長靴はいて

   また又 つらい洗濯だ

(四)オーイオーイ原料手入れの娘さん

   器生*3をたんまりやっとくれ

   朝も早よからサナギコだらけで

   君のつらいの 分るけど

   くよくよせずに へばらずやんな

   間もなく彼氏も出来るだろう

(『晒練職場新聞』3号(1956.10.10発行)3面より)」

 

(下久保 恵子 エル・ライブラリー特別研究員)

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

*1:晒練の行程や職場の様子については、当時、晒練職場で働いていた小林忠男氏にご教示を得た。感謝いたします。なお当資料中の『職場新聞代表者会議のまとめ』(1957.2.18開催)、『合同編集委員会議録』によれば、晒練職場の職場員数は60人となっている。この人数は二交代制の早番遅番と日勤者全ての合計であると思われる。

*2: 新練後の原料はタンカに移し、練場の板床の上を滑らせながら、空いている腐化槽まで運んだ。

*3:キキ。整糸工場で繭から糸をとる際、糸口とした糸以外の諸糸で、原料の一種。

『地域から変える 地域労働運動への期待』

中村圭介 著(発行:教育文化協会/制作・発売:旬報社/2021年3月/ 四六判198頁)

地域から変える

 本書は、連合・労働組合必携シリーズ2で、同著者の『地域を繋ぐ』(2010年)に続く2冊目である。

~ 地域で働き、暮らす労働者や市民の抱える問題を解決することが連合の最優先課題であり、その運動の主体は地方連合会ではなく、地域に存在し「地域に根ざした顔の見える」地域協議会である~ と、著者は調査データーを踏まえて語る。

 第9回連合定期大会において、― 300の地域協議会(地協)のすべてに専従者(役員1人と職員1人)を配置し、固有に事務所を保有させるー という方針が提起され、実践に移された ―ことを、著者は、前著において、「静かな革命」と称した。それは、ナショナルセンターがいくつかの市町村を範囲とする「地域組織」すべてに専従者を配置しようとするのは、日本の労働組合運動史上初めてのことだからである― と。地方連合の仕事は、80%の未組織労働者に労働運動の影響力、求心力を増すことであり、そのためにこそ地協に専従者がいて、事務所がいつも開いている状態が必要だという認識を共有することであり、この共有に、「連合評価委員会」(中坊委員会)最終報告書が一役買っている― と、前著は述べている。 

 <二つの調査から>

 2冊目の今回は、地協が実際にどのような活動をしているのか、その実態を踏まえて今後の方向性を討議する素材としたいと、二つの調査を企画した。調査の一つは、47すべての地方連合と281地協のすべての組織、活動、財政を調べる質問票調査である(2018年連合総研報告書に収録)。

 二つ目の調査は、地協専従者が加盟単組を積極的に訪問し、かつ、幹事会の平均出席率が80%以上の地協を個票から12を選び出し、結果としては7つの地協の丹念な事例調査となった。この7地協とは、連合山形鶴岡田川地協、連合千葉外房地協、連合岐阜中濃地協、連合愛知尾張中地協、連合三重津地協、連合広島福山地協、連合福岡京築田川地協である。

 全体の構成は、第Ⅰ部:分析編と、第Ⅱ部:事例調査編の2部構成となっている。

 第Ⅰ部においては、「1.結束を強める活動」では、地協運営の要である幹事会を定期的に高い出席率(7割以上)で開催していくための努力がなされているが、まずは加盟単組を訪問することがもっとも重視すべきであり、5割以上の単組を訪問している地協は95地協=4割で、これをもっと高めるべきだと。メーデー、レクレーション、ボランティア活動への参加を組合員に積極的に呼びかけていく工夫を7地協の先進的な事例から挙げている。

 「2.力を高める活動」では、首長や議員の選挙活動に取り組んでいると回答した地協は271で、推薦首長を擁する地協は、195=7割である。推薦知事を抱える地方連合は、7割の33、支持・友好関係を結んでいる7地方を含めると44で、8.5割である。

 使用者団体との関係においては、春闘時に要求申入れを行った地協は59=2割である。春闘時以外で意見交換を行った地協は=1割である。

 「3.社会を地域から変える運動」で明らかにされるのは― 251地協=9割が街頭宣伝を行っている。連合の強みは全国各地でこのような運動を行えることである。地域から社会を変えるための政策制度要求は、207=3/4地協が市町村に対して行っている。

Ⅱ部の7地協の事例調査編は、多岐にわたっていて、ここでは要約できないのは残念だが、特徴的な先進事例は、第Ⅰ部で抜粋されている。 

<地域労働運動の可能性>

 分析の結果として、著者は、企業内組合の短所(=企業の外への関心、内部でも非正規への関心が薄い)を克服していく動きが、地協が行っている労働相談、生活相談、組織拡大、街頭宣伝行動、そして、政策制度要請の実際を集約すれば、確実に社会を変えつつある、すべての地協のエネルギーがそこに向いているとは言えなくても、可能性は目の前に広がっていると、断言している。

著者は、「私は運動の外にいる、一介の研究者である」と語りながら、~「データーは揃った」、後は「良い道」を、「結束を強める」「力を高める」「社会を変える」という一筋の道を ~ 提示した。そして、「地方連合、地域協議会は、「地域から社会を変えていく力を持っていると、心の底から思っている」と、ユニオン・リーダーにエールを送っている。(伍賀 偕子<ごか ともこ> 元「関西女の労働問題研究会」代表)

緊急事態宣言延長中の運営

 大阪府に発出されていた緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが、本日(5月7日)公表されました。これに伴い、当館は下記のように運営体制を変更します。

 (1)5月11日(火)まで引き続き臨時休館

 (2)5月12日(水)~5月31日(月)10時~16時までの予約制(日曜のみ不可)

 

・来館閲覧をご希望の方は前日17時までにご予約ください。下記「お問い合わせ」をクリックして、「お名前、メールアドレス、携帯電話番号、来館希望日時(月~土、10時~16時)」を記入してご連絡ください。特に土曜来館ご希望の方は、書庫内資料が利用できない可能性があり、前日までに出庫する必要があるため、必ずご使用希望資料名も併せてお知らせください。

・休館中も含め、引き続き複写郵送サービスとレファレンスサービス(資料に関する質問への回答)は行います。

・5月31日まで、送料無料で郵送貸し出しします(サポート会員対象。貸出できない資料あり)ので、詳しくは下記「お問い合わせ」をクリックしてお尋ねください。

・5月31日まで、複写物の送料を無料にします。

・5月31日まで、郵送複写料金を値下げします(会員20円→10円。非会員50円→20円)

・月曜~金曜までお電話でのお問い合わせも可能です。

・当館が賃貸入居するエル・おおさか(大阪府立労働センター)が休館しているため、出入り口が東側1か所に限定されています。駐車場も閉鎖されていますので、お車で来館される場合は近隣の駐車場をご利用ください。

 

 皆様にはご不自由をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

お問合せ - エル・ライブラリー

開館時間短縮および臨時休館のお知らせ

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、下記のように運営します。

 4月26日(月)~4月28日(水)10時~16時開館(できるだけ予約して下さい)

 4月30日(金)~5月11日(火)臨時休館

・休館中も複写郵送サービスとレファレンスサービス(資料に関する質問への回答)は行います。

・休館中は送料無料で郵送貸し出しします(サポート会員対象)ので、詳しくはお問い合わせフォームからお尋ねください。

・当館が賃貸入居するエル・おおさか(大阪府立労働センター)が休館しているため、出入り口が東側1か所に限定されています。

 

 皆様にはご不自由をおかけしますが、なにとぞご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

お問合せ - エル・ライブラリー