エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

『六〇年安保闘争と知識人・学生・労働者 社会運動の歴史社会学』

猿谷弘江 著(新曜社/2021年3月/A5判392頁)

六〇年安保闘争と知識人・学生・労働者 

 著者が語る「研究の動機」は、~60年安保闘争のように大きな社会運動がなぜ起こりえたのかに興味をもった。しかし「歴史的な規模」といえるほど大きかった社会運動について、先行研究はおどろくほど少なく、「知りたい」「解明したい」と思ったこと~である。著者は、日本の大学を経て、ミシガン大学大学院博士課程で社会学を学び、2008年から一時帰国して、フィールドワークをはじめ、延べ人数にすれば100人あまりの人々(著者によれば実数は64人)に丹念にインタビューして、当時の雰囲気を再現しつつ多面的に分析した著作である。ミシガン大学社会学部提出の博士論文をもとに、新たなデーターと知見を加えて執筆されたものである。本書の第3章のもとになった論文は、2012年アメリ社会学・大学院生最優秀論文賞を受賞している。

 著者は2017年より上智大学准教授で、専門は、歴史社会学、政治社会学、社会運動論。

 今では伝説のように語られる60年安保闘争であるが、インタビューの蓄積が、著者の研究から到達した方法論に基づいて、分析され一般化されている。

 本書では、社会学ピエール・ブルデューの「フィールド」(界)の理論(この解説は序章で詳しく述べられている)を用いて分析し、「社会運動」を、「社会についての競合する理想や考えに関する闘争(struggle)であり、行為者がその主張を集合的な動員を通じて訴える集合的行為」と定義している。

  400頁に近い膨大な論考の構成は、以下の通りである。

序章 六〇年安保闘争へのアプローチ
第1章 「社会運動の空間」の歴史的発展
第2章 戦後知識人の「公共的活動」
第3章 学生運動の興亡と覇権闘争
第4章 労働運動と「政治闘争」
終 章 それぞれの闘争としての六〇年安保闘争

  3つのフィールド(界)とも、六〇年安保闘争時に至るまでの戦後日本の民主主義における歩みが丁寧に紐解かれている。特に第2章の進歩的知識人が果たした役割については、「平和問題談話会」において、イデオロギーをこえて知識人が協調して取り組んだ政治運動をはじめ、雑誌『世界』が果たした役割などを追跡した上で、六〇年安保闘争が、知識人としての活動を最大限に開花させた歴史的なイベントであったと。学生運動と労働運動は、以降も発展していくが、日本の知識人が政治的な運動にこれほどの規模で参加したことは、後にも先にもないと断定している。安保条約の強行採決時には、政府に抗議して大学の職を辞したものも居るほどであったと。

 第3章の学生運動では、全学連主流派(ブント=共産主義者同盟)の動きを中心に記述されているが、党派としての運動ではなく、自治会を通しての大衆的結集によってこそ、国会包囲や突破の躍動的な展開が可能だったので、6.15の「樺美智子の死」の背景も浮かび上がる。学生の大衆的結集という点からすれば、反主流派(「都自連」⇒60年後半は「全自連」)の動静も、6.10の「ハガチー事件」にも象徴されるように、知りたいと思うところである。

 第4章の労働運動では、戦後すぐから、政治闘争と経済闘争が分かちがたいものとして取組まれた歩みが追跡され、特にナショナルセンターとしての「総評」の分析が詳しい。六〇年安保闘争は、「安保阻止国民会議」(総評、日本社会党などの呼びかけで134の団体が参加、日本共産党もオブザーバーではあるが幹事団体)が22回の統一行動を提起し、何百万人という国民的大結集が、国会周辺だけでなく、全国各地で重ねられている。そして特筆すべきは、街頭抗議行動だけでなく、焦点の6月には、3回にわたるゼネストが生産点で取組まれたことである。

 六〇年安保闘争を、上からの動員指令ではなく、草の根から湧き上がるような参加と高揚があったことが、「声なき声」のデモ隊列も生まれたように、いくつものインタビューから、うかがい知れる。そして、その高揚は、歴史的に形成されたそれぞれの運動のフィールドのダイナミクスの中で形成されたとみる著者の歴史的分析が興味深い。

 若い世代への著者のメッセージは、「日本にもこれまで数多くの社会運動があったこと、そしてそのなかには、何十万、何百万という人びとが抗議行動に参加した社会運動があったということを知ってもらえたら幸いに思う」と結んでいる。(伍賀 偕子 ごか・ともこ 元「関西女の労働問題研究会」代表)

※本書はエル・ライブラリーの資料活用成果でもあり、当館への謝辞が記載されています(館長谷合佳代子追記)。