2019年度より当館特別研究員に就任した下久保 恵子による「所蔵資料紹介」のシリーズを始めます。まずは辻保治旧蔵資料からいくつかの同人誌や職場新聞などをピックアップして紹介していきます。第1回は『熔岩』を取り上げます。
1.『熔岩』(彦根の詩サークル『熔岩詩人集団』)
写真は、『熔岩』17(熔岩詩人集団,1954.4.8)の表紙絵及び挿入版画
表紙絵:川北照夫 版画:江口 峻
熔岩詩人集団は、1952(昭和27)年、大西作平、猪野健司、中川郁夫他5名で発足し、同年、5月に「熔岩」第1号を発行した。社会的なイデオロギーを詩の中に盛り込むことを目指し、その後、1965(昭和40)年6月の81号まで続刊された(注[1])。
『熔岩』は、当時の全国的な詩文学誌であった、『列島』4号(1953.3)掲載の「サークル詩の現状分析と批判」(関根弘,大久保忠利,鶴見俊輔,安東次男)において、「全国各地方のとくにその組織的な活動が顕著とおもわれるサークル」として他の12の詩誌とともに検討対象となっており、注目度の高い地方詩誌であった。
辻資料には、10-11,15,17-20,22-25,27,28,30-34,36,43,53,63-66,68号の26号分の熔岩本誌が所収されている。資料中の『熔岩』は,ガリ刷で,表紙は多色刷,本文にも版画やカットが入っている。表紙やカットの制作については、制作者名の記載のある号もない号もあるが,交代で行っていたようである。
余子敏,川本道成「近江絹糸の詩サークルはどうして生まれたか」(『詩運動』№14(詩運動社,1955) によれば, 辻氏が『熔岩』に参加したのは,近江絹糸人権争議以前の1954年2月頃とされている。人権争議以前に、辻氏のペンネームである「余子敏(よごさとし)」 の作品として、『溶岩』17号(1954年4月),18号(1954年5月)に詩や俳句群が掲載されている。
17号に掲載された俳句作品群(抜粋)を紹介しよう。なお、タイトルにある「ふくろう」は当時、近江絹糸で行われていた深夜専業労働者(深夜番)のことをさし、辻氏自身も精紡職場の深夜番であった(注[2])。
***************************************
-俳句- ふくろうとその群の章 余子敏
ホコリより逃れ一人月を吸い
公休あり深夜番陽に伸々
「入試止」あきらめ ており顔々
ふくろうの群新生夜のいとなみ
買われおる労組大会 春雷
発言 解雇去る友に朝の雪
議題発言なく満悦 椅子の人
惨。黒々の群に一面朝の日
眠ざむれば晴天の昼睡り足らず
夜眠か嬉しくなにか夢見ん
われ若く の春あせて不安
(注1)熔岩詩人集団の設立、活動については、、『熔岩』第10号(1953)、『暗い中に笑顔が』pp.122-123,「近江文学百景 ―湖国の詩脈・戦後編〈11〉―数々の詩集について ―『暗いなかに笑顔が』ほか―」(『湖国と文化』1986年夏第36号 pp.72~pp.73)参照
(注2)ゼンセン同盟オーミケンシ労働組合『大いなる翼を広げて大いなる翼を広げて-労働組合30年史-」(1989)p95参照
(下久保 恵子 エル・ライブラリー特別研究員)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。