エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

新着雑誌です(2024.5.19)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち、最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

人事の地図 No1256 2024.5.1 (201459229)

企業と人材 No1135 2024.5.5 (201459195)

ビジネスガイド No946 2024.6.10 (201459294)

労働経済判例速報 2542号 2024.4.20 (201459252)

労働経済判例速報 2541号 2024.4.10 (201459351)

労働経済判例速報 2544号 2024.5.10 (201459286)

労働判例 No1305 2024.5.15 (201459161)

 

詳細な目次はこちら

人事の地図 No1256 2024.5.1 (201459229)

■採用

◎2023―2024採用動向レポート

◎採用って何だろう?

◎データで見る新卒・中途採用市場動向

◎各社に聞く どう動く? 2023~2024年の新卒採用

◎新卒採用市場の分析 3つの学生動向と企業対応

◎各社に聞く 活発化する2023~2024年の中途採用

◎中途採用市場の分析 4つのキーワードから読む、2024年転職希望者のトレンド

◎発表! 2024年度(令和6年度)新入社員のタイプ

■時事探訪

◎「年収の壁」 企業はどのように実務対応すべきか

■連載

◎データ・事例から紐解く「人的資本経営」

◎誌上訪問! こんな制度始めました! パーソルテンプスタッフ

◎これってどういうこと?

法律からチェックする人事のキホン

◎人事実務の全体と個別を理解する HRMナレッジ大系

◎HRのアップデート情報[5月]

◎人事・労務に関する重要法改正2024

 

企業と人材 No1135 2024.5.5 (201459195)

■特集 採用と若手育成をどう考える?

◎解説 「スタンダード」を問い直し、採用をアップデートする

神戸大学大学院経営学研究科 教授 服部泰宏

◎CASE

三菱ふそうトラック・バス

採用活動とあわせて柔軟なインターンシップを実施し、グローバルやキャリアなど自社の魅力を学生に伝える

◎解説

これからの日本企業で求められる若手を活かす「育て方改革」

リクルートワークス研究所 主任研究員 古屋星斗

◎関連資料

2024年3月卒業予定者の採用・就職に関するアンケート

新社会人の採用・育成研究会

◎CASE Report

エイチーム

「人的資本」と自社の価値観を結び、施策を整理・強化する

■連載

◎VISION ART アーティスト 谷澤邦彦

第2回 Vision Art no. 491

◎「人」が活きる人材開発の理論と実践

第2回 リーダーシップの理論と実践 インタビュー

立教大学経営学部 教授 石川淳 氏

インタビュアー 三井物産人材開発 佐々木孝仁

◎調査からみる採用・就職活動と学生  マイナビキャリアリサーチ Lab 東郷こずえ

第2回 「早く成長したい」と焦る若者の心境を理解する

◎上司のための部下との関係構築術  株式会社 俺 中北朋宏

第2回 関係構築の3ステップ① 関係開始

◎組織変革を実現するシステミック・コーチング  コーチ・エィ 水野裕子

第2回 組織における関わりとコーチングの可能性

◎産労総合研究所の調査から考える人事分野の動向  『企業と人材』編集部

第2回 大学・大学院卒新入社員教育の実態調査

◎グローバルの現場から  神田外語大学 神田外語キャリアカレッジ 仲栄司

第2回 異文化コミュニケーションとは?

◎人を活かす組織づくりのヒント  World in You 大森雄貴

第2回 インテグラル・シンキング

■Tips for TOD

◎研修の価値を高める これからの研修評価(2)

ラーンウェル 関根雅泰

◎具体的なアクションがわかる 人的資本経営で会社を変えよう!(2)

人材開発コンサルタント 山﨑紅

◎組織変革を促す プロセスデザイン(2)

スコラ・コンサルト 髙木 穣

◎教育スタッフの「仕事」日誌 Season18(2)

京セラ 伊藤研作

◎大学3年生の「学生」日誌 Season2(2)

同志社大学 長野芽依

 

 

ビジネスガイド No946 2024.6.10 (201459294)

■特集1 雇用保険の適用拡大,基本手当の給付制限期間の見直し,

   教育訓練給付,育児休業給付の改正等

   改正雇用保険法と実務

■特集2 無期転換前後の実務対応

   ・雇止めに関するトラブルと予防策

   ・無期転換後の労働条件に関するトラブルと対応策

  • その他の記事

▶定例実務 今年注目したいポイントはここ!

      労働保険年度更新の実務

▶パワハラ 直接の被害者から相談がないパワハラ事案の初動対応と留意点

▶届出実務 1カ月単位の変形労働時間制に関する協定届等の

      本社一括届出に係る企業実務

▶職場環境 社内の恋愛トラブル・結婚・離婚と会社のとるべきスタンス

▶メンタルヘルス 人事異動,席替え等 職場の環境変化とメンタルヘルス

▶採用 ・求職者の志望度はコレで下がる

      ~採用活動で企業が失敗しないために押さえるべきこと~

    ・「オヤカク」を実施する際の留意点

  • 連載

▶ビジネスガイド情報ファイル

▶キーワードからみた労働法

 第203回 中立保持義務

▶経済学で考える人事労務・社会保険

 第52回 「こども未来戦略」の評価

▶変わりゆく労働環境のコモンセンスを鍛えよう!

 労働判例の読み方

 第54回 内部通報を契機とした低評価と配転,違法行為の業務命令のパワハラ該当性

▶ 総務・人事の仕事におけるChatGPTの活用法

 第7回 GPTsの設定変更と公開

▶従業員と揉めないための労務トラブル想定問答

 第37回 定年後再雇用をめぐる従業員とのやり取り(10)

 

 

労働経済判例速報 2542号 2024.4.20 (201459252)

■時言

減給処分の懲戒権濫用診査

■裁判例

◆労働組合の組合員への減給処分が懲戒処分濫用に当たらず有効とされた例

オハラ樹脂工業事件 名古屋高裁(令和5年11月30日)判決

(参考)オハラ樹脂工業事件 名古屋地裁(令和5年3月17日)判決

◆覚醒剤所持及び使用の罪での有罪判決を理由に懲戒解雇された従業員への退職金不支給が有効とされた例

小田急電鉄事件 東京地裁(令和5年12月19日)判決

◆A社との薬務提供契約に基づき、A社から業務委託を受けた被告グループへの派遣法40条の6第1項適用が否定された例

野村ホールディングスほか事件 東京高裁(令和5年7月19日)判決

 

労働経済判例速報 2541号 2024.4.10 (201459351)

■時言

有期契約労働者への寒冷地手当不支給は不合理か

■裁判例

◆時給制契約社員への寒冷地手当の不支給が、不合理とされなかった例

日本郵便事件 東京地裁(令和5年7月20日)判決

◆うつ病発症が業務上の事由ではないとして、療養補償給付及び休業補償給付をいずれも支給しないとした処分の取消が認められた例

国・京都上労基署長事件 京都地裁(令和5年11月14日)判決

◆研究活動上の不正行為(盗用)による停職3か月の懲戒処分が有効とされた例

学校法人関西大学事件 大阪地裁(令和6年1月11日)判決

■注目判例

東日本旅客鉄道事件 東京地裁(令和5年8月10日)判決

国・柏労基署長事件 東京地裁(令和5年8月30日)判決

 

労働経済判例速報 2544号 2024.5.10 (201459286)

■時言

専門業務型裁量労働制における労使協定締結の有効性

■裁判例

◆専門業務型裁量労働制における労使協定締結が無効として残業代等の支払いが命じられた例

学校法人松山大学事件 松山地裁(令和5年12月20日)判決

◆上司の言動がパワハラによる不法行為と認められた例

 倉敷紡績事件 大阪地裁(令和5年12月22日)判決

■注目判例

スカイコート事件 東京地裁(令和5年5月24日)判決

国・陸上自衛隊第12旅団長事件 東京地裁(令和5年5月8日)判決

 

労働判例 No1305 2024.5.15 (201459161)

■判例(コメント付)

◆サカイ引越センター事件(東京地裁立川支部令 5. 8. 9判決)

~出来高払制の業績給の有効性~

◆アメリカン・エアラインズ事件(東京地裁令 5. 6.29判決)

~再雇用拒否と定年後再雇用契約の成否~

◆大和高田市事件(奈良地裁葛城支部令 4. 7.15判決)

~障害者雇用の職員に対する安全配慮義務違反の成否~

◆三多摩合同労働組合元組合員事件(東京高裁令 4. 5.18判決)

~組合脱退後の賦課金支払義務の有無~

■判例(ハラスメント)

◎食肉加工業A社ほか事件(東京地裁令 4. 4. 8判決)

~いじめ等のハラスメントの成否等~

■企業実務・判例Review

《検討判例》医療法人社団Bテラスほか事件(東京高裁令 5.10.25判決労判1303号39頁)

~ハラスメント環境のため就労できないと主張する労働者の賃金請求が認められた事例~

中之島中央法律事務所 弁護士 中井崇

■連載

◎遊筆-労働問題に寄せて

ワークルール教育の大切さ

横浜法律事務所 弁護士 笠置裕亮