エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

26. 職場新聞(19)お笑い

 職場新聞には、肩の力の抜けたお笑い記事もある。
運搬車ガール
ガール「皆様こちらは晒練でございます」
おばあさん「あんれまあくさい所ですねえー」
ガール「たヾいまから発車致します。皆様気をつけて下さい
では発車―」
歌 晒練道はガタボコで、ちょっとでもボサッとしているとひっくりかえる
ガール「そちらにみえますのは、洗濯場でございます」
おばあさん「ほほ……う」
ガール「それからこちらにみえますのは晒練で最も名高いフカソ(注1)でございます。これは今から三百年ほど前に、出来たものだそうでございます」
おばあさん「なるへそなあーなかなか美しいですなァー」
ガール「では大体終りましたのでこれからフカソの中に二日程とまっていたゞきますので皆様ごゆつくりお休み下さい」
おばあさん「ではお休みなさい」
ポタン
(これは器生(注2)の事を云っておるのです)では又来週  Y.K.」(絹紡晒練『晒練職場新聞』11号4面)

 辻󠄀保治資料中の『調査月報』NO.5(近江絹絲紡績労働組合調査部発行)所収「県別在籍人員調査表(1955年4月度)」によれば、彦根工場の労働者2,133人の出身県は、一位が鹿児島県399人、二位が宮崎県208人、三位が秋田県164人となっている。その他、100人を超えているのは、島根県愛媛県滋賀県と、彼らの故郷は北海道を除く全地域に散らばっていた。
 寮の部屋で交わされるお互いの方言はさぞ珍しかったことだろう。
お国なまり
鹿児島「キュウ ヨカ テンキジャゴワハンナ」「ホンニ ヨカテンキゴワヒナ」
長野野(ママ)「コノカキャァ、アケーガ シビーズラ」
名古屋「ゴミャース」「オイデヤス」「アツイナモ」「フントニ ドーニモナランギャイモ」
宮崎「コラッ ワヤ ドキイットヨ」「オイカ、■■サキノバアサンカテ」「エーホンナラ イタッキョ」
江戸ッコ弁「ケンチャン マッテテヨ スグダカラサ」「ヤーダナアイッチャウヨ」「ジャーイッチメー アトカラ スットンデクルカラナ」
山形「オラーシャーネッータ」
 ☆お国なまり☆[標順(ママ)語]
鹿児島「今日はよい天気ではないですね」「本当によい天気ですね」長野「この柿は赤いがしぶいなあ」名古屋「御免下さい」「いらっしゃい」「暑いですね」「本当にどうしようもありませんね」宮崎「おい、君どこにいくのか」「わしか、私はそこの先のおばさんの所」「あゝそうか、行ってこい」(絹紡晒練『晒練職場新聞』14号2面)

 笑いばなしには、他愛のないものもある一方、労働者の状況や時代を映すものもある。
「笑いばなし
次郎「お父ちゃん」
父「なんだい次郎」
次郎「お父ちゃんの頭 はげてるネ
父「お父ちゃんは小さい時苦労したからだヨ」
次郎「ホント。そこににあるやかんも、小さい時苦労をしたのネ」
父「……」   (綿・スフ紡仕上『じんし』6号2面)

「笑話
現在の食事
工場長「今朝の飯は麦よりも三十粒多い、不経済だ」
水炊係「私は計量器ではありませんからね」
工場長「でもあれだけ半分にするように云ったじゃないか」。
△日本斯く戦えり
A子「天高く馬こゆる秋だね」、
B男「女心と秋の空か」、
A子「男心と秋の空よ」、
B男「ちがうよ、男心と特攻隊の空だ、思い切ったことをするから」、
△男子作業服を見て
自民党「あれは自衛隊みたいだね」
社会党「ちがうよ、自衛隊がまねしているんだ、やがて我々とスクラムを組むようになるのだ、日ソ交渉がすんだら」(絹紡ガス焼『ほのお』7号4面)

f:id:l-library:20220221102553p:plain

綿・スフ紡仕上『じんし』4号3面

金時さん時評
「新人教育の不充分さ」
「お姉さんストって仕事しながらするの?」
「デモ行進したらだれか一人は死ぬでしよう?砂の女みたいに」(綿・スフ紡仕上『じんし』4号3面)

 

(注1) 腐化槽のこと。晒練では、深さ約1メートルの腐化槽が100個以上、列をなして、床下に埋め込まれていた。ソーダで煮沸・攪拌した後の原料を漬けて腐敗させ、セリシンを除去し、絹繊維の原料綿を得る。
(注2)器生(キキ)は絹糸紡績の主原料の一つ。製糸工場では、繭を熱湯で煮て、掃きたて、絹糸の糸口とするが、その際、糸口となったもの以外の諸糸をはぎとったものである。

(下久保恵子 エル・ライブラリー特別研究員)

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

新着雑誌です(2022.2.20)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

賃金事情 No2841 2022.2.5 (20141760)

賃金事情 No2842 2022.2.20 (201417268)

労務事情 No1441 2022.2.1 (201417128)

労務事情 No1442 2022.2.15 (201417094)

ビジネスガイド No915 2022.3.10 (201417243)

労働経済判例速報 2468号 2022.2.10 (201417201)

労働判例 No1255 2022.2.15 (201417151)

労働判例 No1254 2022.2.1 (201417185)

労働基準広報 No2088 2022.2.1 (201417235)

賃金と社会保障 1795号 2022.2.10 (201417219)

労働法律旬報 1989号 2021.8.10 (201417284)

労働法律旬報 1990号 2021.8.25 (201417078)

労働法律旬報 1991号 2021.9.10 (201417276)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

当館の記事が掲載された図書など

 ここ数か月の間に発行された、当館に関する記事などが掲載されている資料をいただきましたので、ご紹介します。発行日順に以下の通りです。

f:id:l-library:20220221112609j:plain

①『LRG : Library resource guide』第37号, 2021.11.21, アカデミック・リソース・ガイド

 「特集 いま、Library of the Yearと向き合う」において、2016年の優秀賞受賞館として当館を紹介していただきました。「Library of the Year」は先進的な活動を行う図書館に対してNPO法人知的資源イニシャティブが授与するものです。2006年に始まったこの賞も選考基準などが変更されながら、現在に続いています。

 この特集は巻頭記事を岡野裕行さん(皇學館大学准教授)が執筆され、これまでのLibrary of the Year を振り返り、「良いものは良いと言おう」という同賞の原点である合言葉で締めくくっておられます。

『史料にみる「母親」から「女性」へ』いのちとくらし・平和を守る女性集会実行委員会,  2021.12.8 

 本書は徳島市で活動されている市民団体の小冊子です。1960年以来、毎年開催されている女性集会の記録をまとめられました。2013年に開催された第53回の集会では、当館館長・谷合佳代子が講師を務めました。そのご縁により、本誌にも記録を掲載していただいています。

③吉井潤著『事例で学ぶ図書館サービス概論』青弓社 2022.1.25

 本書は「事例で学ぶ図書館」シリーズの第1巻として発行されたものです。図書館司書課程の教科書として、あるいは現場の図書館員を読者対象として書かれています。著者の吉井潤さん(日本大学ほか非常勤講師)は長らくいくつかの公共図書館での勤務経験をお持ちで、理論を実践を結び付けようと本シリーズを企画されたとのことです。

 当館は専門図書館の事例の中に取り上げていただきました。他の立派な図書館に交じって当館のような小さくて金のない図書館が掲載されていることが、恥ずかしいような嬉しいような。閲覧室や資料の写真とともに、蔵書構成や利用者像、レファレンスサービスなどが紹介されています。(谷合佳代子)

『明治の新聞にみる北摂の歴史』  

小田康徳 著(神戸新聞総合出版センター/2021年9月/A5判310頁) 

f:id:l-library:20220212111142p:plain

 著者は日本近代における公害問題史の研究、紀北及び大阪の地域史の研究者。また、エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長としても知られている。 

 本書は明治10年~22年の新聞記事(日刊の商業新聞)から、北摂地域(池田・伊丹・箕面豊中・川西・宝塚・有馬・能勢など)の変容と新聞の対応を読み解いている。

 構成は以下の通りである。 

はじめに― 新聞と地域、変化の研究

  • 明治10年代前半、大都市から離れた地域と人間の描写
  • 明治10年代後半、社会の全般的委縮化と苦闘する人びと
  • 明治20年前後、国家の権威と新しい活動世界の広がり
  • 新聞広告が広げた北摂の世界
  • 地域に基盤を持つ公的職業政治家の出現

まとめにかえて― 草創期の新聞と都市および周辺地域の変容

◆ 「北摂」地域とは、どの地域のことなのか。

 本書の解説では、摂津国の北部地域を指しているが、摂津国大阪府兵庫県にまたがっていて、現在、大阪府だけの地域(三島町高槻市茨木市摂津市吹田市箕面市池田市豊中市豊能町能勢町)を「北摂」と呼ぶことが多いが、明治のこの時代では、兵庫県内の尼崎市、西宮市、芦屋市、猪名川町宝塚市川西市、伊丹なども「北摂」に含まれ、本書では「揺らぐ『北摂』概念」と記述されている。興味深いのは、「『北摂』概念の歴史的出現」の項で、明治22年暮れごろに、「池田町に自由主義の団体を組織する」の記事(東雲新聞)に、「北摂同志倶楽部」、明治23年1/18付(大阪朝日)で「北摂大懇親会」が記載されていて、国政選挙の関係で登場してはいるが、明治20年過ぎに、共通の地域認識が成立しつつあり、近代の前半期を通して力を回復しつつあった大阪との関係が強まるなかで、歴史的に形成された概念ではないかと推論されている。 

◆ この時期、北摂地域においては、「明治国家と対決した自由民権運動的な政治活動の低調さは否定できないが」、地域の産業構造には、顕著な変化が生まれ、「別格的な大都市」である大阪と神戸との相互交流も含めて、人びとの行動様式の変貌も、当時の新聞記事そのものの翻刻作業を通して分析されていて、興味をそそられる。 

 例えば、伝統的な酒造地である伊丹の小西酒造では、北摂企業最初の商品の新聞広告を明治14年6月に掲載し、日本酒を「酒」とせず「皇国酒」と表現しており、樽ではなく欧米の技術である「瓶詰め」を採用したことが読み取れる。経営者の小西新右衛門は2代続けて自費をもって小学校を創立し、教育に尽力した「公共的人物」であったことなども大阪日報(明治14/9/14)に記述されている。また、池田村が酒の醸造と市場で繁栄してきたが、近代以降は郡役所も置かれて、「池田村は府下第一の大邑」(大阪日報, 明治13/9/8)という記載もあり、幼児教育でも先駆けであったと。

 「新聞広告が広げた北摂の世界」では、 摂州灘地域の酒造や平野鉱泉と炭酸水、川辺郡の植木業、豊島群の産牛業などが登場し、保養地・景勝地では宝塚温泉の成り立ちや、箕面の紅葉、有馬温泉妙見山など、興味深い歴史を知ることができる。

 さらに、この地域の政治家や政治グループの登場も第5章で詳しく紹介されていて、浅学な筆者には理解しきれない情報量だが、どのような背景と葛藤があったのかを学ぶことが出来る。

◆ 当時の商業新聞を集め、保存されていたことにも驚くが、著者の「翻刻」作業の姿勢が新聞報道の変化や姿勢のあり方についても分析されていることに興味を抱くし、その時点での新聞取材が全体像や真実を報道しているとは限らないわけで、一定の歴史的検証を経た、自治体発行の地域史との照合もきちんとなされている。

 例えば、豊島軍新免村・麻田村の「水争い」について、浪花新聞と大阪日報の記事を分析して、その地域の被差別地域についての言及が表面的で、事件の構造に迫らないという本質的な問題点を指摘されていることに、著者の姿勢と方法論を感じることが出来る。(伍賀 偕子 ごか ともこ)

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

25. 職場新聞(18)職場

 紡績工場では原料の種類や工程によって仕事の内容が違うため、悩みや辛さも異なっていた。

 絹糸紡績晒練職場では、原料を晒練(絹成分を取り出すため、ソーダを入れて煮沸・腐敗させる工程)した後、洗濯するが、これは女性の仕事であった。仕上練が終った原料を鎌や手で運べる大きさに千切り、洗濯機に入れるが、かたまりが大きいものは水に濡れて重く、扱うのが重労働だった。

本当につらい水仕事

今日も又暑い。仕事をする前から汗が出る。それにしても今日は洗濯場、思っただけでも力がぬけそうだ。

最初は元気良くいつもの様に長ぐつをはき、ゴムカッパをあてて勇しい姿で仕事を始める、間もなく汗と水で着ている物は全部ぬれてしまう。しかしみんなは一生懸命ガンバッテいる。なかなか切れない綿を体がくたくたになるまでして重い綿を洗タク機の所まで運び、そしてそれを投げ入れて洗う。又綿を揚げるのに五尺足らずの身体をヨジマゲながら力いっぱい引き揚げる、こんな動作すら思う様に出来ない時本当に泣きたくなる。それだけでなくまだまだ他の作業が沢山待っているのだ。一生懸命仕事をしている時はそれまでもないが(感じないのだが)仕事が終って部屋に帰ってから腹が痛くなったり、体中がだるかったりで後は何にもする気にもなれないのです。(後略)」(絹紡晒練『晒練職場新聞』3号1面)

 

 絹糸紡績製綿職場では、円型梳綿機に上って作業する担当者は、機械に巻き込まれないよう、ウェストぐらいの高さにつけられた板に体を預けて仕事をする。

お腹が痛くて仕事も出来ない

生理の時円型につくのはとてもつらい、何もしなくてもお腹が痛いのに板にのっかるとますます痛くて立っていれなくなる。それに私は月に二回もあるのでたまりませんわ。」(絹紡製綿『蛹粉の中で』3号1面)

 

f:id:l-library:20220209115807p:plain

円型梳綿機で作業を行う担当者。見えていないが、担当者の立っている側に板がついている。(1955~1957年,彦根工場,朝倉克己氏提供)

  綿・スフ紡績仕上職場では、糸を巻き上げた最終製品(円筒形のものをチーズと呼ぶ)を丸場(集積場)へ運搬しなければならない。

「チーズ村から

覚えているかいあの頃も

泣き泣き運んだチーズの山を

丸場へ積み出す眞白なチーズ

見るたび辛ッいよ俺等のな

俺等の仕事

覚えているかいあのつらさ

一人で運んだナ■台持

競争もしな乍ら運んだっけな

思うだびよくもやっと

この腕をなこの腕をなでる

覚えているかい光ったあの目

チーズを落して怒られたっけ

玉子を持つように運べと云った

今でも浮ぶよあの頃の

あの頃の」(綿・スフ紡仕上『じんし』2号4面)

 

今も昔も仕事を休みたいのは一緒である。

金をくれたら休む

でも……。

やすみたい、休みたい。

私の心のなかは今日■の休みたいでいっぱい。でも今の所あまり休むわけにゆかない。休んでも金をくれたら、いくらでも休みたい。早く楽な生活が出来る世の中にしてほしい。

してほしいじゃなくて自分でやらなければ、だれも楽にしてくれない。いつまでまっていてもむだである。どうしてこんな世の中であるのかと、云うことを考えよ。」(絹紡製綿『蛹粉の中で』14号4面)

 

でも、小さいことで時々なごむ。

「今日も元気の良い唄声が練場の上から聞えて来る。此んな日、女の人は、あゝ今日は男子の人は、高気圧だなあと云う。たしかにそうだ。

歌の聞こえない日は底気圧なのだ、その日は女の人にもあたり洗濯場の人は笑顔すら見せない。何かにつけて腹立せ、又気の良い時には、口々に女をひやかし、ひやかされる女も高気圧に成っている。こうして晒練男子には晴れたりくもったりする日がある。何かに付けて立腹又何かに付けて笑顔をみせる。此れが今日の晒練に仂く若者の青春なのだ。 らくがき助より」(絹紡晒練『晒練職場新聞』6号3面)

 

応援してもらう時うれしいワ

(前略)赤ランプがつき運転がつきはじめた、ついたのはいいけれど、糸切れとテープはづれ(注1)でボコボコ(注2)になっていた。私はそれをいやいやながら、一人で継いでいたのです。すると一人の玉揚の人がきて応援して下さいました、そのときのうれしかったことをわすれません。応援する人はいつもして下さいますが、しない人は少しぐらいの運転切れ(注3)やテープはづれなどは応援しません。私たち台付は運転切れが元でボコボコになるのです。台付だって玉揚の人のいそがしいことは誰よりもよく知っています。でも台付としては、少しでも応援して下さる気持だけでうれしいのです。(後略)」(綿・スフ紡精紡『ぼこぼこ』5号3面)

 

(注1) 糸を巻き取るスピンドルを駆動するためのテープ。外れるとスピンドルに糸が巻き取られず、篠巻の糸が切れ、機械が綿だらけになってしまう。

(注2)精紡中に糸が絡んで毛羽がくっつき、木管に巻き取られず、糸切れする状態のこと。

(注3)機械の不具合等で、一旦、機械の運転を止めること。

(下久保恵子 エル・ライブラリー特別研究員)

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

新着雑誌です(2022.2.8)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4029号 2022.2.11 (201417144)

人事実務 No1229 2022.2.1 (201415577)

企業と人材 No1108 2022.2.5 (201415601)

月刊人事マネジメント 374号 2022.2.5 (201417110)

労働経済判例速報 2467号 2022.1.30 (201417052)

労働法学研究会報 No2758 2022.2.1 (201417086)

賃金と社会保障 №1793・94 1月合併号 2022.1.25 (201417177)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

新着雑誌です(2022.1.28)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4028号 2022.1.14・28 (201415569)

企業実務 No851 2021.12.25 (201415429)

企業実務 No852 2022.1.25 (201415452)

月刊人事マネジメント 373号 2022.1.5 (201415486)

労働経済判例速報 2466号 2022.1.20 (201415593)

労働法学研究会報 No2757 2022.1.15 (201415395)

労働基準広報 No2087 2022.1.21 (201415510)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む