エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

30.サークル誌(2)

 人権争議直後に華々しく活動していたサークルは、争議開始後約2年のうちに活動が行き詰まり、多くが解散した。理由としては、サークル活動を行う人と一般組合員との溝、サークルの運営上の問題等が挙げられているが(注1)、一方で、1955~1956年にかけて、職場単位のラクガキ運動が進められ、表現活動の現場が各職場へと変わっていったことが指摘できる。

 1956年度の彦根支部の『専門部活動方針』には「サークルを職場に解消し、職場の独特の文化的文学的活動をまきおこせ!」と記載されている。

 サークル誌の第二の資料群はこの時期のもので、『ひの木』(製綿A番文芸グループひの木会)、『だるま詩集』(人繊仕上ダルマグループ)の2誌の職場サークル誌が存在している。

『ひの木』N1(【1957年】7月)

『だるま詩集』【1957-1958年】

 その後、1957年末~1958年にかけて企業再建に関する闘争方針を巡って、労働組合は二つに分裂した(1958年10月再統一)。第三の資料群は分裂中または統一後に創刊されたサークル誌である。『トロッコ』(トロッコ文芸集団)、『いしころ』(近絹彦根文芸集団)、『むぎ』(麦文芸集団)『レール』(レールの会)の4誌が存在している。

『むぎ』Ⅱ(1959年2月)

 人権争議中・直後、職場闘争が盛んであった時期、労働組合分裂後の三つの時期の資料群を通して、ほとんどのサークル誌が生活記録や随筆、詩、俳句、短歌等の文芸作品を主体としている。これらの作品そのものが当時の労働者の文学として研究対象となるが、歴史資料としても、近江絹糸の労働者や労働組合の状況を読み解くことができる貴重な史料である。

(注1) 『1956年度第一回教文部長會議のまとめ』(1956年7月開催, 辻󠄀保治資料)8-9頁

(下久保恵子 エル・ライブラリー特別研究員)

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。