エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

ブログ記事の引用転載を希望される方は、https://l-library.hatenablog.com/about をご確認ください

新着雑誌です(2022.5.26)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労政時報 4035号 2022.5.13・27 (201421435)

企業実務 No855 2022.3.25 (201421526)

労働経済判例速報 2477号 2022.5.20 (201421401)

地域と労働運動 260 2022.4.25 (201421468)

POSSE VOL50 2022.4.8 (201421492)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

当館資料活用成果「産業別労働組合と演劇サークル」

 長島祐基「産業別労働組合と演劇サークル ―全損保大阪地協演劇部から劇団大阪へ―」『大原社会問題研究所雑誌』no.762(2022.4)

 当館の資料を利用して書かれた論文の抜き刷りを著者から寄贈していただきました。この論文については今年2022年4月に法政大学大原社会問題研究所の月例研究会で報告されています。そのとき使われたスライドのプリントも寄贈されました。

 本稿は1950年代から70年代初頭にかけての職場のサークル活動と作品のテーマを分析することによって、企業の枠を超える組合員の仲間意識や共同性の形成にサークル活動が果たした役割と高度成長の中でのサークルの変化を検討するものです。

 この研究は、当館の館長・谷合と特別研究員・黒川に加えて東邦大学鈴木貴宇准教授の3人で今年から3年かけて行う「林業労働者の文化運動」という科研費プロジェクトにとっても、大いなる参照となるものです。

 全損保(全日本損害保険労働組合)大阪地方協議会演劇部に注目して分析が行われています。その際、当館所蔵資料も活用していただきました。

 本稿では、労働組合から劇団が生まれたという瞠目すべき歴史的事実が掘り起こされていきます。文化サークル全盛期の1950年代、サークル運動衰退期の60年代、というこれまでの通説的な見方とは異なるサークル活動の実態を描いています。

 作品内容の深掘りなど、今後の一層の研究の深化が楽しみです。(谷合佳代子)

所蔵資料紹介~辻󠄀保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)

連載最終回です! この連載記事は、翻刻と解説をまとめて近々書籍として発刊いたします。

31. 波紋 

 『波紋』は、彦根工場で結成された最初のサークルで、会員45名(注1)を擁した若葉会の会誌である。辻󠄀資料には、1954年10月発行の創刊号から1956年4月発行の第6号までが収められている。

『波紋』創刊号(1954年10月)

 当時、若葉会にかかわった労働者からの聞取り調査によれば、設立の経過は以下のようである。

「‥‥「人生手帖」という雑誌が出ていました。月刊誌で。それをみんななるべく読もうよなんていう形でわっと集まったということですね。それを読むだけじゃなしに、自分たちで書いたものを自分たちで話し合ったらどうなのよということで「波紋」を作ろうよ、そうなったんですね。‥‥」『近江絹糸人権争議オーラル・ヒストリー(1)』(注2)より

 創刊号の発行者は「緑の会近江絹糸支部 若葉会」となっており、この会が、当時、勤労青年を中心に広く読まれていた『人生手帖』の読者グループ「緑の会」の支部であったことがわかる。(注3 )

 また、『波紋』3号の会計報告では、『波紋』作成費、送料の他に講師交通費や他サークルとの連絡費、行事参加費が計上されており、講師を呼んでの会合や工場外サークルとの交流が活発に行われていたことがわかる。

 『波紋』には随筆、日記、詩、短歌、俳句など会員の作品が多く掲載された。人権争議後、間をおかず創刊されたこともあり、創刊号、2号には争議中の様子を書いたと思われる記事も掲載されている。

「(前略)

  月  日

 今日も深く晴れ奥迄見えすく様だ 緊急事態の為ピケを強化す 外出は一応原則として禁示(ママ)に成って居るので男子寮のヘイを超えて琵わ湖に出て三人の友と水泳をやる

今年最初であったので面白く遊んだ 毎日の斗争で身も心も疲れて居る此の頃、何もかも忘れ水で身をひやし、はしやぐのも又楽しく心の休養にも成る 夜はボイラーの所の非常問(ママ)にピケをはる。」(『波紋』2号「争議中の日記」より)

 

 その後も平和祭や全繊青婦の集い(注4)への参加記などの記事が見られ、組合活動との関連が深かったことがうかがわれる。

『波紋』6号(1956年4月)より

 辻󠄀資料所収の若葉会参加者の「日記(書き抜き)」によれば、1956年5月1日、「もう各職場が活発化される時期だし僕たちは職場に入って活動をやる必要がある。したがって若葉はつぶれるのではなく、自主的な話し合いのもとに職場に根をおろす事になりました」という趣旨の声明文を出し、解散したとある。これは、サークル全体が職場単位の活動に収斂しつつあった、当時の近江絹糸彦根工場全体の状況と軌を一にするものと思われる。

(注1)「第一回支部年次大会報告並びに議案書」(1955.7.17)サークル報告による。

(注2)『近江絹糸人権争議オーラル・ヒストリー(1)』科研費報告書(2013)101~102頁

(注3)寺島徳治『サークル運動』(緑の会,1956)所収の「日本の文化運動における緑の会と   

「人生手帖」の意義について」によれば、緑の会は、「文理書院の読者を中心とした有志の会として昭和26年(1951年)に発足し、翌年雑誌「人生手帖」が若い人たちの雑誌として発行されて、それがひろく普及発展するにともなって、「人生手帖」の読者の会となり、新しい会員数も全国的にふえ、全国の市あるいは各地の町村に緑の会(支部)が組織されるにいたった。」とある。『人生手帖』については、福間良明『働く青年と教養の戦後史』(筑摩書房.2017)を参照。

(注4)全国繊維産業労働組合同盟の青年婦人活動の行事。同同盟は、一九四六年、結成された繊維労働組合の全国産業別組織。近江絹糸紡績労働組合の人権争議を支援・指導した(法政大学大原社会問題研究所『労働運動大事典』旬報社,二〇一一,「全繊同盟」の項参照)。

(下久保恵子 エル・ライブラリー特別研究員)

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

 

新着雑誌です(2022.5.19)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労務事情 No1448 2022.5.15 (201420536)

賃金事情 No2846 2022.4.20 (201420544)

賃金事情 No2847 2022.5.5 (201420551)

賃金事情 No2848 2022.5.20 (201420569)

人事マネジメント 377号 2022.5.5 (201420635)

ビジネスガイド No919 2022.6.10 (201420643)

労働経済判例速報 2476号 2022.5.10 (201420502)

労働法学研究会報 No2764 2022.5.1 (201420528)

労働法学研究会報 No2765 2022.5.15 (201420510)

労働判例 No1260 2022.5.1 (201420627)

労働判例 No1261 2022.5.15 (201420577)

労働基準広報 No2097 2022.5.1 (201420585)

労働基準広報 No2098 2022.5.11 (201420593)

賃金と社会保障 1800号 2022.4.25 (201420619)

賃金と社会保障 1801号 2022.5.10 (201420601)

月刊人事労務 399号 2022.4.25 (201421377)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

当館館長が登壇したアーキビスト座談会の記事

 2021年12月に早稲田大学で開催された「アーキビスト座談会:アカデミックリソースとしてのアーカイブの現在」に館長谷合佳代子も登壇しました。その様子を文字起こしされた記事が公開されました。

『Intelligence インテリジェンス』no.22
20世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院  税込み定価3520円

 この座談会の登壇者は下記の通りです。

司会:川崎賢子立教大学) 
谷合佳代子(エル・ライブラリー・大阪産業労働資料館館長) 
榎一江(法政大学大原社会問題研究所 教授)  
鴨志田浩(公益財団法人 大宅壮一文庫) 
大野 太幹(外務省外交史料館・課長補佐) 

 座談会のテーマの一つに「デジタルアーカイブと資料保全」があげられます。上記4つのアーカイブズ機関がそれぞれの苦労を語り合い、研究者の立場からは、資料のデジタル化=オープンアクセスについての今後の展望などの質問が出ました。

 座談会に登壇した4つのアーカイブズ機関は運営主体や規模が異なるため、それぞれが抱える課題が異なります。と同時に共通点ももちろんあるわけで、興味深いお話が聞けました。話は海外のアーカイブズの使いやすさ/使いにくさにも飛び、アーキビストはいかに資料を活用してほしいと願っているか、それぞれの思いを語り合い聞きあったひと時でした。

 なお、今号については当館メールマガジン読者2名にプレゼントいたします(送料は当選者負担)。応募者多数の場合は抽選となります。無料配信中のメールマガジンお申込みはフォームからどうぞ。(谷合佳代子)

no.22の主な内容

◆ 特別企画:アーキビスト座談会      
アカデミックリソースとしてのアーカイブの現在    
谷合佳代子/榎一江/鴨志田浩/大野太幹 司会:川崎賢子
◆ 特集: アジアにおける映像と戦争の記憶    
メディア研究と戦時体制 ― コミュニティとプロパガンダをめぐるメディア史の再検討    原田健一
テレビ映像アーカイブと“描かれざるもの”の関係  ― 記録からポリローグへ    水島久光
抗日戦争と朝鮮戦争時期における記憶と映像 ― 中国共産党プロパガンダ戦略に関する考察    趙新利
朝鮮戦争における中国の宣伝と対米・対日表象 梅村卓
[論文]    
戦前期の国際的新聞大会にみるメディアと帝国主義    土屋礼子
【研究ノート】グラフ雑誌史再考―報道写真史から離れて    藤元直樹
映画の人気と戦前期の日本製ポスターとの関係 ―映画雑誌を中心にして    田島奈都子
島内志剛日記にみる対ソ通信情報活動 宮杉浩泰
陸軍参謀本部第8課(宣伝謀略課)の興亡 山本武利
GHQの事後検閲 ― 短歌雑誌の場合 中根誠
1960年前後の詩壇ジャーナリズムの展開と藤森安和 ― 詩誌『現代詩』を中心に    加藤邦彦  

新着雑誌です(2022.5.13)

今週の新着雑誌です。

新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。

労務事情 No1447 2022.5.1 (201420460)

企業と人材 No1111 2022.5.5 (201420452)

人事実務 No1232 2022.5.1 (201420478)

労働経済判例速報 2474号 2022.4.20 (201420486)

労働経済判例速報 2475号 2022.4.30 (201420494)

 

詳細な目次はこちら

続きを読む

当館特別研究員の論文「 「無産」から「革新」へ」

『グローバル時代における関西の位置と社会経済問題の解決を考える』関西大学経済・政治研究所 2022/3/22 研究双書 ; 第174冊

※黒川伊織論文の抜き刷りをエル・ライブラリー内で配布中

 当館特別研究員・黒川伊織が関西大学経済・政治研究所の委嘱研究員として執筆した論文が公開されました。黒川の論文を含めた本書を当館にも頂戴し、黒川論文の抜き刷りは館内で無償配布しています。本書は関西大学の機関リポジトリで閲覧ダウンロードが可能です。

関西大学学術リポジトリ

 黒川論文は、当館資料を活用した研究であり、戦前戦後の大阪の労働運動史の連続した流れを描いています。

 戦前大阪の労働組合の活動とその指導者たちが戦後いち早く労組を再建し、革新政党を立ち上げたこと、そして大阪府知事や市長がそれらの革新政党を母体に選挙に当選してきたこと、さらには支持政党の違いによって大阪府・市の対立が深まったことなどが語られていきます。
 高度経済成長による急激な都市化が大都市大阪にさまざまな社会問題を生み、それらに対応できない旧来の労組を基盤とする社会党民社党が勢力を衰退させるのと対照的に公明党共産党が伸び、1971年の黒田革新府政が誕生したこと、大阪府・市の公務員労組と首長の蜜月時代が生んだ「厚遇問題」への市民からの批判に十分対応しきれなかったことが2008年の橋下徹知事の誕生へと連なることが指摘されています。

 本論を読めば、戦前戦後から1970年代までの大阪の労働運動と政治のかかわりが一望できます。さまざまな潮流が対立と共闘を繰り返しながら現在に至る流れが理解できるのではないでしょうか。

 本書の目次を挙げておきます。

はしがき
続・関西・大阪にはどういう資源があるのか? 観光と国際機関
辛島 理人
はじめに 1
1  国連世界観光機関とは 3
2  UNWTO と日本 14
3  UNWTO と関西 16
4  国際機関という地域資源:まとめにかえて 41


戦前期日本の職業調査 ―『日本職業大系』と『小資経営 職業相談』―
北原 聡
1  はじめに 49
2  職業紹介事業と職業調査 50
3  『日本職業大系』 51
4  『小資経営 職業相談』 58
5  おわりに 65


「無産」から「革新」へ ―1920-70 年代大阪における政治運動と労働運動
黒川 伊織
はじめに 67
1  革新の源流―大阪における労働運動と無産政党 69
2  戦後革新の出発 76
3  革新国民運動の時代 84
4  革新の多極化 95
おわりに 111


都市社会政策の新たな展開 ―民間非営利組織との連携―
石田 成則
1  はじめに 115
2  都市社会政策に果たす地域社会の互助の役割 116
3  地域福祉における人的サービスの動向 120
4  社会的企業としての協同組合組織 124
5  地域包括ケアにおける民間組織・団体の役割 126
6  協同組合組織の地域福祉における活動内容 128
7  社会的企業としての協同組合組織への期待 132


借上げ公営住宅に係る明渡請求権の意義 ―公営住宅における転居請求権
水野 吉章
序 133
1  法32条 1 項 6 号の明渡請求権の目的―まとめと残された問題 134
2  法32条 1 項 6 号の明渡請求権の性質―転居請求権 150
結び 170


慢性疾患を抱える子どもに対する医療費助成の仕組み
福島 豪
はじめに 173
1  歴史 174
2  制度 181
3  性格 195
おわりに 201


介護保障と公的責任 ―ケアワーカーをめぐるアカウンタビリティの課題
岡田 忠克
はじめに 203
1  介護保障の政策展開―国家責任との関連において 204
2  アカウンタビリティ概念(accountability) 208
3  介護保障主体とアカウンタビリティ 212
4  介護保障をめぐる公的責任の課題 217